- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ 鳥インフルエンザとは何なのか?
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ 観覧車・絶叫マシン、遊園地の建設費用とは
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ 水入らずの意味や由来とは
- ・ ギネスにも載った大きな花火が上がる祭りとは
- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ 「見るな!」と言われると余計に見たくなる現象の名前
- ・ 金魚の赤ちゃんは赤ではなく黒の理由
斜に構えるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「斜に構える(しゃにかまえる)」
このような言葉を聞いたことあるでしょうか。
では、「斜に構える」とはどういう意味なのでしょうか?
斜に構えるの意味とは?
身構える。改まった態度をするという意味。
他にも真面目に話している時にも、正面から対することなく皮肉に応じたり
からかう様な態度を取るときにも使われる言葉です。
「あいつは何かと斜に構える」や「斜に構えずリラックスして仕事をしよう」などで使われる言葉です。
斜に構えるの語源とは?
画像引用元:wikipedia「剣道」
剣道で剣先を相手の目の位置に向けずに斜めに構えることから来ている。
斜に構えるの語源は諸説ありますが
一説には、剣道の剣先を相手の目の位置に向け中段に構えることを「正眼に構える」というところから
剣先を向けずに斜に構えるところから来ているのではないかとされています。
斜に構えるの類語
・横目でものを見る
・シニカルな態度を取る
・冷めた目で見る etc.
斜に構えるの類語の中には、このような言葉もあります。
~
「ろれつが回らない」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・ろれつが回らないの意味と語源とは
--
以上、斜に構えるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--