- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
- ・ みみっちいとはどういう意味?その語源
- ・ シャンメリーはなぜクリスマスの定番になったのか?
- ・ 駅で聞こえてくるピンポンという音の正体
- ・ 水入らずの意味や由来とは
- ・ パンダ・ライオン・ゴリラ、動物園の動物はいくら?その値段とは
- ・ 緑茶や紅茶など葉の保存期間と保存方法
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ 相撲の土俵が丸い理由とは
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
斜に構えるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「斜に構える(しゃにかまえる)」
このような言葉を聞いたことあるでしょうか。
では、「斜に構える」とはどういう意味なのでしょうか?
斜に構えるの意味とは?

身構える。改まった態度をするという意味。
他にも真面目に話している時にも、正面から対することなく皮肉に応じたり
からかう様な態度を取るときにも使われる言葉です。
「あいつは何かと斜に構える」や「斜に構えずリラックスして仕事をしよう」などで使われる言葉です。
斜に構えるの語源とは?

画像引用元:wikipedia「剣道」
剣道で剣先を相手の目の位置に向けずに斜めに構えることから来ている。
斜に構えるの語源は諸説ありますが
一説には、剣道の剣先を相手の目の位置に向け中段に構えることを「正眼に構える」というところから
剣先を向けずに斜に構えるところから来ているのではないかとされています。
斜に構えるの類語
・横目でものを見る
・シニカルな態度を取る
・冷めた目で見る etc.
斜に構えるの類語の中には、このような言葉もあります。
~
「ろれつが回らない」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・ろれつが回らないの意味と語源とは
--
以上、斜に構えるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













