- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ 中世ヨーロッパでは動物裁判が行われていた
- ・ なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
- ・ 「愛って何?」について既婚者が現実的に答える
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ なしのつぶての意味や語源とは
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 1両いくら?新幹線の値段とは
- ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
- ・ 柴犬が他の犬を攻撃してしまう理由~その攻撃性とは?~
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
斜に構えるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「斜に構える(しゃにかまえる)」
このような言葉を聞いたことあるでしょうか。
では、「斜に構える」とはどういう意味なのでしょうか?
斜に構えるの意味とは?
身構える。改まった態度をするという意味。
他にも真面目に話している時にも、正面から対することなく皮肉に応じたり
からかう様な態度を取るときにも使われる言葉です。
「あいつは何かと斜に構える」や「斜に構えずリラックスして仕事をしよう」などで使われる言葉です。
斜に構えるの語源とは?
画像引用元:wikipedia「剣道」
剣道で剣先を相手の目の位置に向けずに斜めに構えることから来ている。
斜に構えるの語源は諸説ありますが
一説には、剣道の剣先を相手の目の位置に向け中段に構えることを「正眼に構える」というところから
剣先を向けずに斜に構えるところから来ているのではないかとされています。
斜に構えるの類語
・横目でものを見る
・シニカルな態度を取る
・冷めた目で見る etc.
斜に構えるの類語の中には、このような言葉もあります。
~
「ろれつが回らない」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・ろれつが回らないの意味と語源とは
--
以上、斜に構えるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--