- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ バルサミコ酢の「バルサミコ」の意味とは?
- ・ 踏切の遮断機はいくらする?その値段とは
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
- ・ ごり押しの意味と語源とは
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ つつがなくの意味と語源とは
海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
最終更新日:2020/10/21

海岸や河川に設置されているあの大きなブロックのようなものがありますが
あのブロックのようなものの名前をご存知でしょうか?
あのブロックの名前
画像引用元:wikipedia「消波ブロック」
海などにあるブロックの名前は「消波ブロック」と呼ぶ。
このブロックの名前は「消波ブロック(しょうは)」と呼びます。
よく「テトラブロック」と呼ぶこともありますが、テトラブロックは商品名です。
本当の名前は「消波ブロック」または「消波根固ブロック(しょうはねがため)」が正式名称です。
何のために置いているのか?
波の影響による海岸線浸食を防ぐため。
海岸浸食とは波によって海岸の物質が運び去られることをいいます。
波の影響で砂などが削られしまい、海岸線がどんどん狭くなってしまうので
消波ブロックを置くことで波を抑えて、砂の流出を防ぐ効果があるのです。
1個いくらぐらい?
画像引用元:wikipedia「消波ブロック」
海岸でよく見る大きさのもので約20万ほど。
大きさによって値段は異なりますが、
海岸でよく見るサイズであれば約20万円ほどとされています。
~
海岸と言えば、潮の満ち引きによって面積が変わると思いますが、地図に載っているのはどちらの時なのでしょうか?
・満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?
--
以上、海岸でよく見るあのブロックの名前とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--