- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
- ・ けりがつくの意味と語源とは
- ・ 暗い所で本を読んでも視力は低下しない!?その理由とは
- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
最終更新日:2020/10/21
 
海岸や河川に設置されているあの大きなブロックのようなものがありますが
あのブロックのようなものの名前をご存知でしょうか?
あのブロックの名前

画像引用元:wikipedia「消波ブロック」
海などにあるブロックの名前は「消波ブロック」と呼ぶ。
このブロックの名前は「消波ブロック(しょうは)」と呼びます。
よく「テトラブロック」と呼ぶこともありますが、テトラブロックは商品名です。
本当の名前は「消波ブロック」または「消波根固ブロック(しょうはねがため)」が正式名称です。
何のために置いているのか?

波の影響による海岸線浸食を防ぐため。
海岸浸食とは波によって海岸の物質が運び去られることをいいます。
波の影響で砂などが削られしまい、海岸線がどんどん狭くなってしまうので
消波ブロックを置くことで波を抑えて、砂の流出を防ぐ効果があるのです。
1個いくらぐらい?

画像引用元:wikipedia「消波ブロック」
海岸でよく見る大きさのもので約20万ほど。
大きさによって値段は異なりますが、
海岸でよく見るサイズであれば約20万円ほどとされています。
~
海岸と言えば、潮の満ち引きによって面積が変わると思いますが、地図に載っているのはどちらの時なのでしょうか?
・満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?
--
以上、海岸でよく見るあのブロックの名前とはでした。
他の物の雑学
	
	
	
	
	
	
他の雑学(ランダム表示)
--

 
 
 
 
 
 
 
 












