- ・ 桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
- ・ 卵を割らずに鮮度がわかる方法とは
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ ホワイトチョコレートと普通のチョコとの違いは何?
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ サイコロの1が赤く塗られている理由
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ 五輪マラソンで車に乗って1位になった人がいる
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
逆鱗に触れるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「逆鱗に触れる」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この「逆鱗に触れる」とはどういう意味なのでしょうか?
逆鱗に触れるの意味とは?
目上の人の怒りを買うという意味。
逆鱗に触れるという言葉は、実は目下の人に対しては使うことはありません。
主に上司など、目上の人を怒らせた時などに使われる言葉です。
「上司の逆鱗に触れてしまった」などで使われる言葉です。
逆鱗に触れるの語源とは?
竜のアゴの下に1枚だけ逆さに生えている直径1尺ほどの鱗のこと。
「逆鱗に触れる」という言葉は、中国の故事で竜のアゴの下に1枚だけ逆さに生えている1尺ほどの鱗のことを言います。
中国の古典「韓非子」に「竜の鱗に触れるようものなら、竜は怒ってその人を殺してしまう。天子もまた同じである」と書かれています。
つまり、本来はやさしくて、馴れれば乗せてくれるほどの竜でも、逆鱗に触れると怒って人を殺してしまうということです。
そして、中国では竜は天子(皇帝)の象徴なので、「逆鱗に触れる」ということは、
君主を怒らせてしまうと意味となって、やがて目上の人を怒らせてしまうという意味になったのです。
逆鱗に触れるの類語
・機嫌を損ねる
・憤慨させる
・顰蹙(ひんしゅく)を買う etc.
これらの言葉も、逆鱗に触れるの類語となっています。
~
「かきいれどき」と言う言葉がありますが。この「かきいれ」の語源が何かしていますか?
・かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
--
以上、逆鱗に触れるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--