- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ 木陰が涼しい理由とは
- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ ぎこちないの意味と語源とは?
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ 洋服のボタンが男女で違う理由とは
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
- ・ ごたくの意味と語源とは
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ 流行色はどうやって決まっているのか?
- ・ リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
逆鱗に触れるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「逆鱗に触れる」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この「逆鱗に触れる」とはどういう意味なのでしょうか?
逆鱗に触れるの意味とは?
目上の人の怒りを買うという意味。
逆鱗に触れるという言葉は、実は目下の人に対しては使うことはありません。
主に上司など、目上の人を怒らせた時などに使われる言葉です。
「上司の逆鱗に触れてしまった」などで使われる言葉です。
逆鱗に触れるの語源とは?
竜のアゴの下に1枚だけ逆さに生えている直径1尺ほどの鱗のこと。
「逆鱗に触れる」という言葉は、中国の故事で竜のアゴの下に1枚だけ逆さに生えている1尺ほどの鱗のことを言います。
中国の古典「韓非子」に「竜の鱗に触れるようものなら、竜は怒ってその人を殺してしまう。天子もまた同じである」と書かれています。
つまり、本来はやさしくて、馴れれば乗せてくれるほどの竜でも、逆鱗に触れると怒って人を殺してしまうということです。
そして、中国では竜は天子(皇帝)の象徴なので、「逆鱗に触れる」ということは、
君主を怒らせてしまうと意味となって、やがて目上の人を怒らせてしまうという意味になったのです。
逆鱗に触れるの類語
・機嫌を損ねる
・憤慨させる
・顰蹙(ひんしゅく)を買う etc.
これらの言葉も、逆鱗に触れるの類語となっています。
~
「かきいれどき」と言う言葉がありますが。この「かきいれ」の語源が何かしていますか?
・かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
--
以上、逆鱗に触れるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--