- ・ ランニングマシンはもともと健康器具ではなかった
- ・ 暗殺「アサシン」の名前の由来とは
- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ 唐辛子に似ているシシトウがあまり辛くないのはなぜ?
- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
- ・ 白くま(ホッキョクグマ)の毛は白ではない
- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
逆鱗に触れるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「逆鱗に触れる」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この「逆鱗に触れる」とはどういう意味なのでしょうか?
逆鱗に触れるの意味とは?
目上の人の怒りを買うという意味。
逆鱗に触れるという言葉は、実は目下の人に対しては使うことはありません。
主に上司など、目上の人を怒らせた時などに使われる言葉です。
「上司の逆鱗に触れてしまった」などで使われる言葉です。
逆鱗に触れるの語源とは?
竜のアゴの下に1枚だけ逆さに生えている直径1尺ほどの鱗のこと。
「逆鱗に触れる」という言葉は、中国の故事で竜のアゴの下に1枚だけ逆さに生えている1尺ほどの鱗のことを言います。
中国の古典「韓非子」に「竜の鱗に触れるようものなら、竜は怒ってその人を殺してしまう。天子もまた同じである」と書かれています。
つまり、本来はやさしくて、馴れれば乗せてくれるほどの竜でも、逆鱗に触れると怒って人を殺してしまうということです。
そして、中国では竜は天子(皇帝)の象徴なので、「逆鱗に触れる」ということは、
君主を怒らせてしまうと意味となって、やがて目上の人を怒らせてしまうという意味になったのです。
逆鱗に触れるの類語
・機嫌を損ねる
・憤慨させる
・顰蹙(ひんしゅく)を買う etc.
これらの言葉も、逆鱗に触れるの類語となっています。
~
「かきいれどき」と言う言葉がありますが。この「かきいれ」の語源が何かしていますか?
・かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
--
以上、逆鱗に触れるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--