- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
- ・ 白髪は抜くと本当に増えるのか?逆に禿げる?
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ 5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
- ・ 日本で一番多い名字は何?その由来とは
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ 鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「月末はかきいれどきだ」
このような言葉聞いたことあると思います。
では、この「かきいれ」とはどういう意味なのでしょうか?
かきいれどきの意味とは?
商売の売れ行きがよく、最も利益が上がる時のこと。
忙しい時期、利益が上がる時期にいわれています。
「年末はかきいれどき」などの言葉があり、漢字では「書き入れ」と書きます。
かきいれどきの語源とは?
帳簿の記入に忙しい時期からきている。
かきいれどきは諸説ありますが、
一説には売り上げを帳簿にどんどん書き入れることから
商売が繁盛して忙しい時期を「かきいれどき」というようになったのではないかとされています。
かきいれどきの類語
・稼ぎ時
・繁盛期
・儲け時 etc.
これらの言葉も、かきいれどきの類語となっています。
~
また、忙しいとき「ごたごたしている」と言う言葉がありますが、このごたごたの語源が何か知っていますか?
・ごたごたの語源と意味とは
--
以上、かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--