- ・ 演歌はもともと演説の歌のことだった
- ・ なぜイスラム教は「禁酒」になったのか?
- ・ 人を殺しても無罪となるケースとは?
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ 動く歩道はいくらする?その値段とは
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ 動物園のクマは冬に冬眠しないのはなぜ?
- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ 海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「月末はかきいれどきだ」
このような言葉聞いたことあると思います。
では、この「かきいれ」とはどういう意味なのでしょうか?
かきいれどきの意味とは?

商売の売れ行きがよく、最も利益が上がる時のこと。
忙しい時期、利益が上がる時期にいわれています。
「年末はかきいれどき」などの言葉があり、漢字では「書き入れ」と書きます。
かきいれどきの語源とは?

帳簿の記入に忙しい時期からきている。
かきいれどきは諸説ありますが、
一説には売り上げを帳簿にどんどん書き入れることから
商売が繁盛して忙しい時期を「かきいれどき」というようになったのではないかとされています。
かきいれどきの類語
・稼ぎ時
・繁盛期
・儲け時 etc.
これらの言葉も、かきいれどきの類語となっています。
~
また、忙しいとき「ごたごたしている」と言う言葉がありますが、このごたごたの語源が何か知っていますか?
・ごたごたの語源と意味とは
--
以上、かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













