- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ タコ焼きに「タコ」が入ってなかったら訴えてはいけない!?その理由とは
- ・ 「血が薄い」とはどういう意味?その原因とは
- ・ 大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ パソコンのマウスが動く距離の単位はあの人気キャラクターが関係している!?
- ・ 意外すぎる!ゴリラの弱点とその理由
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ なぜ犬の定番の名前が「ポチ」なのか?その由来とは
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「月末はかきいれどきだ」
このような言葉聞いたことあると思います。
では、この「かきいれ」とはどういう意味なのでしょうか?
かきいれどきの意味とは?
商売の売れ行きがよく、最も利益が上がる時のこと。
忙しい時期、利益が上がる時期にいわれています。
「年末はかきいれどき」などの言葉があり、漢字では「書き入れ」と書きます。
かきいれどきの語源とは?
帳簿の記入に忙しい時期からきている。
かきいれどきは諸説ありますが、
一説には売り上げを帳簿にどんどん書き入れることから
商売が繁盛して忙しい時期を「かきいれどき」というようになったのではないかとされています。
かきいれどきの類語
・稼ぎ時
・繁盛期
・儲け時 etc.
これらの言葉も、かきいれどきの類語となっています。
~
また、忙しいとき「ごたごたしている」と言う言葉がありますが、このごたごたの語源が何か知っていますか?
・ごたごたの語源と意味とは
--
以上、かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--