- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ ぴかいちの「ぴか」とは?その由来
- ・ 白い喪服の意味
- ・ ファンタはコカ・コーラの代替飲料だった!?
- ・ アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
- ・ ブラジルでよく見るあの銅像は誰?
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「月末はかきいれどきだ」
このような言葉聞いたことあると思います。
では、この「かきいれ」とはどういう意味なのでしょうか?
かきいれどきの意味とは?
商売の売れ行きがよく、最も利益が上がる時のこと。
忙しい時期、利益が上がる時期にいわれています。
「年末はかきいれどき」などの言葉があり、漢字では「書き入れ」と書きます。
かきいれどきの語源とは?
帳簿の記入に忙しい時期からきている。
かきいれどきは諸説ありますが、
一説には売り上げを帳簿にどんどん書き入れることから
商売が繁盛して忙しい時期を「かきいれどき」というようになったのではないかとされています。
かきいれどきの類語
・稼ぎ時
・繁盛期
・儲け時 etc.
これらの言葉も、かきいれどきの類語となっています。
~
また、忙しいとき「ごたごたしている」と言う言葉がありますが、このごたごたの語源が何か知っていますか?
・ごたごたの語源と意味とは
--
以上、かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--