- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ 高速道路1キロを建設するのにかかる費用はいくらなのか?
- ・ 「ウコンを飲んだから二日酔い対策はバッチリ!」と思うのは間違い!?
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ 「A5ランク=美味しい?」牛肉のランクはどのように付けているのか?
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?
最終更新日:2020/10/21

冬場の空港で旅客機が履いているタイヤは普通のものです。
では、なぜスタッドレスタイヤなどに変更などしないのでしょうか?
なぜ普通のタイヤのまま?
一直線に滑走路を走るだけだから。
車の場合は複雑な動きをすることから、タイヤをスタッドレスタイヤに交換されたりしますが
旅客機の場合は、一直線に滑走路を走るだけなのでスタッドレスタイヤに交換されることはありません。
もし、大雪が降ったり滑走路が凍結したとしても、欠航になったり着陸する場所が変更されたりなどしているので
無理に着陸する事はなく、あくまで着陸が可能な状況のときだけ降りているはずです。
空港で働く車の場合
画像引用元:wikipedia「冬季作業車両」
空港内の車はスタッドレスタイヤのタイプもある。
旅客機は普通のタイヤを履いていますが、
一方で空港内で働いている車は複雑な動きをするので
冬場はスタッドレスタイヤに履き替えるタイプもあります。
タイヤの交換頻度
1ヶ月半に1回交換される。
旅客機のタイヤも車と同じく、摩擦で溝が無くなってきます。
離着陸の多い国内線などでは、1ヶ月半(200回)ほど離着陸をすると溝が無くなりタイヤが交換されます。
交換の際は、特殊作業車を使い3~4人程度で1時間ほどで交換するようです。
~
雪と言えば、氷の結晶は透明なのに、雪が白い理由は知っていますか?
・氷の結晶は透明なのに雪は白い理由とは
--
以上、冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?でした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--