- ・ 指揮棒で命を落とした作曲家がいる
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ けりがつくの意味と語源とは
- ・ 「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ お払い箱の意味と語源とは
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ 五輪マラソンで車に乗って1位になった人がいる
- ・ 必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
- ・ ダイヤモンドを評価する「4C」とは何のこと?その意味とは
なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
最終更新日:2020/10/21
氷の結晶は透明な色をしていますが、肉眼でみた雪は透明ではなく白です。
なぜ雪は白いのに氷の結晶は透明なのでしょうか?
まず色の認識について、簡単に説明します。
人が色を認識するのは

人間は物に当たって反射した光を受け取り、色を決めている。
光は物にあたると、特定の色が反射・吸収されます。
その反射された色を目の細胞が認識し、映像に色が付けられるものです。
よって、どの色が反射されるか?により色が決まります。
雪が白く見える理由

光が乱反射することで白く見えている。
雪はきめ細かな結晶なので光を通したときに乱反射が起こります。
乱反射すると色々な波長の色を様々な所に反射させ色が混ざり合うため白く見えるのです。
一番わかりやすいのはかき氷です。
かき氷は透明な氷が積もっているので、光が乱反射して白く見えています。
その他、気泡が増えると白っぽくなったり、雲が白く見えるのも同じ理屈です。
~
雲と言えば、晴れと曇りの違いが何なのか知っていますか?
・晴れと曇りの違いとは
--
以上、なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?でした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














