- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 「みどりの黒髪」とは何色なのか?
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ 鮭が生まれた川に戻って来られる理由
- ・ タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
最終更新日:2020/10/21

氷の結晶は透明な色をしていますが、肉眼でみた雪は透明ではなく白です。
なぜ雪は白いのに氷の結晶は透明なのでしょうか?
まず色の認識について、簡単に説明します。
人が色を認識するのは
人間は物に当たって反射した光を受け取り、色を決めている。
光は物にあたると、特定の色が反射・吸収されます。
その反射された色を目の細胞が認識し、映像に色が付けられるものです。
よって、どの色が反射されるか?により色が決まります。
雪が白く見える理由
光が乱反射することで白く見えている。
雪はきめ細かな結晶なので光を通したときに乱反射が起こります。
乱反射すると色々な波長の色を様々な所に反射させ色が混ざり合うため白く見えるのです。
一番わかりやすいのはかき氷です。
かき氷は透明な氷が積もっているので、光が乱反射して白く見えています。
その他、気泡が増えると白っぽくなったり、雲が白く見えるのも同じ理屈です。
~
雲と言えば、晴れと曇りの違いが何なのか知っていますか?
・晴れと曇りの違いとは
--
以上、なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?でした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--