- ・ きっかけが凄い!サッカーのスローインはなぜ両手で投げる?
- ・ なぜエレベーターの中で階数の表示ランプを見てしまうのか?
- ・ たかをくくるの意味と語源とは
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ 動く歩道はいくらする?その値段とは
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ メールの「@(アットマーク)」の由来とは
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ 飛行機で宇宙までいけない理由
晴れと曇りの違い(定義)とは?
最終更新日:2020/10/21

普段何気なく天気予報を聞いたとき
晴れと曇りはどのような基準で決められているのか考えたことはないでしょうか?
区別の仕方
晴れと曇りは雲量によって区別されている。
実は晴れと曇りの区別は雲量
すなわち雲の量でどちらなのかを決めているのです。
雲が全体でどのくらいの割合なのかを、
0から10、および雲量不明の全部で12段階で表示され決められています。
12段階と言うのは日本の観測方法で、国際的には0から9の全部で10段階です。
晴れの雲量
晴れの雲量は2~8段階。
空全体を何割雲が覆っているかで決まるので
晴れは雲量が空全体の2~8割のものを晴れとしています。
曇りの雲量
曇りの雲量は9段階以上のもの。
全体の9割以上のものを曇りとしています。
また、雲自体の層が下・中層よりも上層の方が多い場合は
「薄曇り」とされるなど細かく分けられたりするようです。
快晴の雲量は?
快晴の雲量は0~1の2段階。
雲量が2割以下のものを快晴としています。
雲量0は空全体どこを見渡しても雲がない状態のことなので
少しでも雲があると雲量は1になります。
~
ちなみに、雨が降りそうな雲が黒い理由は知っていますか?
・雨が降りそうな雲はなぜ黒い?その理由
--
以上、晴れと曇りの違い(定義)とは?でした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--