- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ 日本はなぜ箸を使うようになった?その理由
- ・ 追熟が必要な果物って何?
- ・ 晴れと曇りの違い(定義)とは?
- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ 河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ 白くま(ホッキョクグマ)の毛は白ではない
木で鼻をくくるの意味とは
最終更新日:2020/10/21
「木で鼻をくくった」
あまり聞かれない言葉だと思います。
では、「木で鼻をくくる」とはどういう意味なのでしょうか?
木で鼻をくくるの意味とは?

そっけない態度や冷淡な態度のこと。
相手からの話や相談に対して冷淡でそっけないような態度することを言います。
「木で鼻をくくったような対応をされた」といった感じで使われる言葉です。
なぜ鼻をくくる?

「くくる」とは「こくる」が変化したもの。
木で鼻をくくるの「くくる」とは「こくる」つまり、物を強くこすることをいいます。
このことから「木で鼻をくくる」とは、「木を使って鼻をこする」ことを指し、
普通に考えるととても痛そうですが、それほど冷淡に対応する事を表しているのです。
~
くくるつながりで、「たかをくくる」と言う言葉がありますが、語源が何か知っていますか?
・たかをくくるの意味と語源とは
--
以上、木で鼻をくくるの意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













