- ・ 指南の意味や語源とは
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ 透明な業務用の氷の作り方
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ ラグビーボールはなぜ楕円形なのか?その形の理由、由来とは?
- ・ 「葬列に出会ったら親指を隠す」なぜ親指なのか?
- ・ 駅で聞こえてくるピンポンという音の正体
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ 誰でも弾ける!?「史上最も静かな曲」
- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
たかをくくるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「たかをくくってしまった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「たかをくくる」とはどういう意味なのでしょうか?
たかをくくるの意味とは?
実際よりも簡単に思ってしまうこと、物事を甘く見ることを意味する。
宿題や仕事で「あと2日あれば終わる」と放っておき、
いざ取り掛かると、とても終わる気配がない状態の時に使われる言葉です。
「1日で終わると思ってたかをくくってしまった」という感じで使われます。
たかをくくるの語源とは?
収穫高のおおよその見当をつけたことから来ている。
「たかをくくる」とは漢字で「高を括る」と書きます。
この「高」とは、収穫や収入などの物の数量などの「高」になり、「括る」とはあらかじめ計算して見当をつけることから来ています。
今年は2万石米ぐらい収穫できそうだと見当をつけておいて、
いざ米の収穫時期になると、1万石程度しか収穫できなかったことから「収穫高の見当をつける」から「高をくくる」という
物事を甘く見るという意味で、使われるようになったのではないかとされています。
たかをくくるの類語
・馬鹿にする
・見下す
・鼻で笑う etc.
たかをくくるの類語で、よく聞く言葉にはこのような言葉があります。
~
ちなみに、「得体の知れない」と言う言葉がありますが、この言葉の語源が何か知っていますか?
・得体の知れないの意味と語源とは
--
以上、たかをくくるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--