- ・ ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ 白い喪服の意味
- ・ おくびにも出さないの意味と語源とは?
- ・ 他人の山で昆虫を捕まえると誰のものになる?犯罪?合法?
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ ペットボトルを凍らせれば旅客機内に持ち込めるのか?
- ・ 鳥インフルエンザは人に感染するのか?
- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ 楽天カードは2016年もなぜ人気なのか?
- ・ ランニングマシンはもともと健康器具ではなかった
たかをくくるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「たかをくくってしまった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「たかをくくる」とはどういう意味なのでしょうか?
たかをくくるの意味とは?
実際よりも簡単に思ってしまうこと、物事を甘く見ることを意味する。
宿題や仕事で「あと2日あれば終わる」と放っておき、
いざ取り掛かると、とても終わる気配がない状態の時に使われる言葉です。
「1日で終わると思ってたかをくくってしまった」という感じで使われます。
たかをくくるの語源とは?
収穫高のおおよその見当をつけたことから来ている。
「たかをくくる」とは漢字で「高を括る」と書きます。
この「高」とは、収穫や収入などの物の数量などの「高」になり、「括る」とはあらかじめ計算して見当をつけることから来ています。
今年は2万石米ぐらい収穫できそうだと見当をつけておいて、
いざ米の収穫時期になると、1万石程度しか収穫できなかったことから「収穫高の見当をつける」から「高をくくる」という
物事を甘く見るという意味で、使われるようになったのではないかとされています。
たかをくくるの類語
・馬鹿にする
・見下す
・鼻で笑う etc.
たかをくくるの類語で、よく聞く言葉にはこのような言葉があります。
~
ちなみに、「得体の知れない」と言う言葉がありますが、この言葉の語源が何か知っていますか?
・得体の知れないの意味と語源とは
--
以上、たかをくくるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--