- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
- ・ なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
- ・ ぴかいちの「ぴか」とは?その由来
- ・ 営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ かぼちゃの名前の由来とは?
- ・ 藪医者より下手な医者の名称がある
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ 切り捨てが多い場合は電子マネーよりもクレジットカード払いを検討
- ・ メールの「@(アットマーク)」の由来とは
- ・ 相撲の行司が短刀を持っているすごい理由とは?
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
最終更新日:2020/10/21

食卓で使うナイフは、どれも刃先が丸くなっています。
なぜ刃先が丸いのでしょうか?
刃先が丸い理由
尖ったナイフだと爪楊枝の代わりに使う人がいたら。
ヨーロッパの貴族たちは尖ったナイフを爪楊枝の代わりに使っていました。
これはもちろん「マナー違反」となっていましたが、
貴族のほとんどが堂々と行っていたため、それに怒った「とある人物」が爪楊枝代わりに使うことを禁じました。
ナイフを爪楊枝代わりに使うことを禁じた人物
画像引用元:wikipedia「リシュリュー」
フランスのリシュリューが爪楊枝代わりにナイフを使うことを禁じた。
リシュリューとはフランスの宰相で、ルイ13世の側近として活躍した人物です。
リシュリューはこの貴族が堂々とマナー違反する姿に我慢できなくなって
爪楊枝代わりにナイフを使うことを禁じました。
彼はナイフを爪楊枝代わりにさせないため、
自宅のナイフを丸く削らせたことがきっかけとなり、17世紀以降からナイフは丸くなったのです。
--
以上、食卓のナイフの刃先が丸い理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--