- ・ なぜ新選組のトップは組長ではなく「局長」なのか?
- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ 鯖寿司が京都名物になっている理由
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
- ・ 岐阜の方言「キモい」の意味とは?
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
- ・ 床の間と呼ばれる理由とは
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
がむしゃらの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「がむしゃらに仕事を頑張った!」
このような感じで聞いたことがあると思います。
では、この「がむしゃら」とはどう意味なのでしょうか?
がむしゃらの意味
脇目も振らずにひたすら突き進んで行動するという意味。
辞書には「がむしゃらに勉強する」と書かれてあります。
一つの目的に向かって脇目も振らずに突き進んでいくので
「がむしゃらに取り組んでなんとか目標達成した」などで使われています。
がむしゃらの語源
がむしゃらの語源は不明確ですが、次のような説があります。
1、わがままな武者による説。
2、我が強い意地っ張りな人による説。
3、我貪(がむさぼり)が変化した説。
<わがままな武者による説>
がむしゃらは漢字で「我武者羅」と書き、我は「我がまま」から来ているので
我がままな武者がむちゃくちゃに行動することから出たとされています。
<我が強い意地っ張りな人による説>
我の強い人間が、自分の主張を曲げようとしない意地っ張りな人で
その人が「むしゃくしゃ」「むちゃくちゃ」な人だったことから、連想しているのではないかとされています。
<我貪が変化した説>
がむしゃらとは「貪る(むさぼる)」ということでもあるため
我貪の「がむさぼり」という読みが変化して「がむしゃら」となったのではないかと言われており
3説の中ではこの説が有力とされています。
--
以上、がむしゃらの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--