- ・ なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ 暗い所で本を読んでも視力は低下しない!?その理由とは
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ デパートの化粧品売り場が1階にある理由とは
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ 追熟が必要な果物って何?
- ・ ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
- ・ 「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
- ・ 缶の開けるところの名前を知ろう
- ・ 刺身に乗っている菊の花の意味とは
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
がむしゃらの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「がむしゃらに仕事を頑張った!」
このような感じで聞いたことがあると思います。
では、この「がむしゃら」とはどう意味なのでしょうか?
がむしゃらの意味
脇目も振らずにひたすら突き進んで行動するという意味。
辞書には「がむしゃらに勉強する」と書かれてあります。
一つの目的に向かって脇目も振らずに突き進んでいくので
「がむしゃらに取り組んでなんとか目標達成した」などで使われています。
がむしゃらの語源
がむしゃらの語源は不明確ですが、次のような説があります。
1、わがままな武者による説。
2、我が強い意地っ張りな人による説。
3、我貪(がむさぼり)が変化した説。
<わがままな武者による説>
がむしゃらは漢字で「我武者羅」と書き、我は「我がまま」から来ているので
我がままな武者がむちゃくちゃに行動することから出たとされています。
<我が強い意地っ張りな人による説>
我の強い人間が、自分の主張を曲げようとしない意地っ張りな人で
その人が「むしゃくしゃ」「むちゃくちゃ」な人だったことから、連想しているのではないかとされています。
<我貪が変化した説>
がむしゃらとは「貪る(むさぼる)」ということでもあるため
我貪の「がむさぼり」という読みが変化して「がむしゃら」となったのではないかと言われており
3説の中ではこの説が有力とされています。
--
以上、がむしゃらの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--