- ・ 迷惑な「スパムメール」の名前の由来とは
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ セロハンテープの原料はビニールではない
- ・ ヨーグルトの表面に溜まった水の正体
- ・ 郵便記号が〒になった理由と由来・歴史
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ パンダの尻尾を黒にしているキャラクターが多すぎる
- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
- ・ くだを巻くの意味と語源とは
- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
がむしゃらの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「がむしゃらに仕事を頑張った!」
このような感じで聞いたことがあると思います。
では、この「がむしゃら」とはどう意味なのでしょうか?
がむしゃらの意味
脇目も振らずにひたすら突き進んで行動するという意味。
辞書には「がむしゃらに勉強する」と書かれてあります。
一つの目的に向かって脇目も振らずに突き進んでいくので
「がむしゃらに取り組んでなんとか目標達成した」などで使われています。
がむしゃらの語源
がむしゃらの語源は不明確ですが、次のような説があります。
1、わがままな武者による説。
2、我が強い意地っ張りな人による説。
3、我貪(がむさぼり)が変化した説。
<わがままな武者による説>
がむしゃらは漢字で「我武者羅」と書き、我は「我がまま」から来ているので
我がままな武者がむちゃくちゃに行動することから出たとされています。
<我が強い意地っ張りな人による説>
我の強い人間が、自分の主張を曲げようとしない意地っ張りな人で
その人が「むしゃくしゃ」「むちゃくちゃ」な人だったことから、連想しているのではないかとされています。
<我貪が変化した説>
がむしゃらとは「貪る(むさぼる)」ということでもあるため
我貪の「がむさぼり」という読みが変化して「がむしゃら」となったのではないかと言われており
3説の中ではこの説が有力とされています。
--
以上、がむしゃらの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--