- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ 白い喪服の意味
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ Google検索の隠しコマンドがおもしろい
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ 総理と首相の違いと語源、由来とは?
- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
最終更新日:2020/10/21

囲碁は中国で生まれ、相対する二人が黒白の石を交互に並べ
石で囲った場所の広さで勝ち負けを決めるゲームですが
この囲碁の石は実は大きさが微妙に違うのです。
石の大きさ
引用元:wikipedia「囲碁」
囲碁の石は黒のほうがわずかに大きい。
黒石の大きさは直径約2.2㎝だが白石は黒石よりも0.3㎜小さく作られています。
大きく作られている理由
黒石のほうが大きく作られているのは目が錯覚してしまうため。
人間の目は、錯覚によって黒石のほうが小さく見えてしまうので
石の大きさを白石よりも大きくすることで、同じ大きさに見えるようになるのです。
また、石の厚さも黒石のほうがやや厚めに作られています。
ゲームで使われる石の数。
黒が181個、白が180個用意される。
ちなみに、ゲームを行う時に用意される石の数は黒が181個、白が180個となっています。
しかし、この個数には特に意味はないそうです。
また、対局中に足りなくなった場合は、他の所から持ってくるなどして補充されるようです。
~
石と言えば、電車の通る路線には石が敷いていますが、なぜ敷いているのでしょうか?
・線路に石を敷いている理由とは
--
以上、囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--