- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ トイレットペーパーのシングルとダブルの違いとは?
- ・ 1台いくらなのか?消防車の値段とは
- ・ なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ がま口財布にある玉状の金具の名前
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ 知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法
- ・ なぜ、乾杯の時にグラスを合わせるのか?
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
うどんはいつから食べられるようになった?その歴史
最終更新日:2020/10/21
うどんとは小麦粉を練り、長く切ったある程度の太さと幅を持つ麺を茹でて
つゆに浸し食べたりすることを言います。
私たちは普段から食べておりよく知っているうどん。
ではうどんはいつから食べられるようになったのか。
うどんの歴史
ごく一般的によく知られているうどんですが
実はうどんの誕生は諸説あり定かになっていません。
うどんは奈良・平安時代に中国から伝わり、平安時代には「麦縄(むぎなわ)」と呼ばれる
うどんの起源とも呼ばれる麺が誕生した。この頃はまだ米と小麦粉を混ぜて作られていた。
そして小麦粉で作る素麺である小麦粉を練り薄くのばしたものを「切り麦」と呼ぶものができた。
この切り麦が現在食べられている麺の誕生である。
そして本格的にうどんが食べられるようになったのは江戸時代で
その頃には天ぷらや鴨南蛮などの具をのせたうどんも登場していた。
つまりこの説をまとめると
うどん起源は奈良・平安時代頃からあるが、現在のうどんが本格的に食べられるようになったのは江戸時代
と言う事になる。
食欲のない時はうどんが良い
うどんはとても消化の良い食品です。体調を崩した時や風邪をひいてしまった際は
うどんを食べると体調がよくなると言われています。
以上うどんはいつから食べられるようになった?その歴史でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--