- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
- ・ 牛乳パックの容積が中の牛乳よりも小さい理由
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ 最も長い英単語は何文字?
- ・ 正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ 日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ なぜ犬はボール遊びが好きなのか?
- ・ なぜ小麦粉は紙袋に入れて売られているのか?
- ・ ラグビーボールはなぜ楕円形なのか?その形の理由、由来とは?
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
最終更新日:2020/10/21

日本では「かぼちゃ」は英語で「パンプキン」と答えてしまうかもしれませんが、
しかし、この呼び方は少し違います。
パンプキンとは
皮がオレンジ色をしたペポかぼちゃをパンプキンと呼ぶ。
アメリカなどで多く見られる「パンプキン」とは、
ペポかぼちゃと呼ばれる種類の中身も皮もオレンジ色をしたものを「パンプキン」と呼ばれています。
よくハロウィンで使われているかぼちゃのことですね。
また、かぼちゃは英語で「スクワッシュ(Squash)」と総称して呼ばれます。
かぼちゃの種類と呼び名
かぼちゃの種類は、次のように分けられています。
・日本かぼちゃ
・西洋かぼちゃ
・ペポかぼちゃ
かぼちゃは大きく分けて3種類に分かれており、日本かぼちゃは「トロピカル・スクワッシュ」や「ジャパニーズ・スクワッシュ」、
西洋かぼちゃは「カボチャ・スクワッシュ」や「ウインター・スクワッシュ」、ペポかぼちゃは「サマー・スクワッシュ」と海外では呼ばれています。
また、日本では日本かぼちゃではなく、甘味の多い「西洋かぼちゃ」が一般的に食べられています。
オーストラリアでは
全てのかぼちゃを「パンプキン」と呼んでいる。
英語圏全体が、かぼちゃを「スクウォッシュ」と呼んでいるわけではなく、
オーストラリアではかぼちゃ全般を「パンプキン」と呼んでいるようです。
~
パンプキンと言えば、ハロウィンでパンプキンを使いますが、昔は違うというのは知っていますか?
・昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
--
以上、「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--