- ・ 献血はなぜいつも呼びかけてる?頻繁に呼び込む理由とは?
- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
- ・ 観覧車・絶叫マシン、遊園地の建設費用とは
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
- ・ 植物にも血液型が存在する?!
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ 電車はいくらぐらいするのか?その値段
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ 麦茶パックの保存期間と保存方法
「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
最終更新日:2020/10/21

日本では「かぼちゃ」は英語で「パンプキン」と答えてしまうかもしれませんが、
しかし、この呼び方は少し違います。
パンプキンとは
皮がオレンジ色をしたペポかぼちゃをパンプキンと呼ぶ。
アメリカなどで多く見られる「パンプキン」とは、
ペポかぼちゃと呼ばれる種類の中身も皮もオレンジ色をしたものを「パンプキン」と呼ばれています。
よくハロウィンで使われているかぼちゃのことですね。
また、かぼちゃは英語で「スクワッシュ(Squash)」と総称して呼ばれます。
かぼちゃの種類と呼び名
かぼちゃの種類は、次のように分けられています。
・日本かぼちゃ
・西洋かぼちゃ
・ペポかぼちゃ
かぼちゃは大きく分けて3種類に分かれており、日本かぼちゃは「トロピカル・スクワッシュ」や「ジャパニーズ・スクワッシュ」、
西洋かぼちゃは「カボチャ・スクワッシュ」や「ウインター・スクワッシュ」、ペポかぼちゃは「サマー・スクワッシュ」と海外では呼ばれています。
また、日本では日本かぼちゃではなく、甘味の多い「西洋かぼちゃ」が一般的に食べられています。
オーストラリアでは
全てのかぼちゃを「パンプキン」と呼んでいる。
英語圏全体が、かぼちゃを「スクウォッシュ」と呼んでいるわけではなく、
オーストラリアではかぼちゃ全般を「パンプキン」と呼んでいるようです。
~
パンプキンと言えば、ハロウィンでパンプキンを使いますが、昔は違うというのは知っていますか?
・昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
--
以上、「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--