- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
- ・ 総理と首相の違いと語源、由来とは?
- ・ おいてけぼりの意味と語源とは
- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ 預金と貯金の違いとは?
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
最終更新日:2020/10/21

日本では「かぼちゃ」は英語で「パンプキン」と答えてしまうかもしれませんが、
しかし、この呼び方は少し違います。
パンプキンとは
皮がオレンジ色をしたペポかぼちゃをパンプキンと呼ぶ。
アメリカなどで多く見られる「パンプキン」とは、
ペポかぼちゃと呼ばれる種類の中身も皮もオレンジ色をしたものを「パンプキン」と呼ばれています。
よくハロウィンで使われているかぼちゃのことですね。
また、かぼちゃは英語で「スクワッシュ(Squash)」と総称して呼ばれます。
かぼちゃの種類と呼び名
かぼちゃの種類は、次のように分けられています。
・日本かぼちゃ
・西洋かぼちゃ
・ペポかぼちゃ
かぼちゃは大きく分けて3種類に分かれており、日本かぼちゃは「トロピカル・スクワッシュ」や「ジャパニーズ・スクワッシュ」、
西洋かぼちゃは「カボチャ・スクワッシュ」や「ウインター・スクワッシュ」、ペポかぼちゃは「サマー・スクワッシュ」と海外では呼ばれています。
また、日本では日本かぼちゃではなく、甘味の多い「西洋かぼちゃ」が一般的に食べられています。
オーストラリアでは
全てのかぼちゃを「パンプキン」と呼んでいる。
英語圏全体が、かぼちゃを「スクウォッシュ」と呼んでいるわけではなく、
オーストラリアではかぼちゃ全般を「パンプキン」と呼んでいるようです。
~
パンプキンと言えば、ハロウィンでパンプキンを使いますが、昔は違うというのは知っていますか?
・昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
--
以上、「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--