- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ 金魚に塩水が必要?その理由とは
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 流行色はどうやって決まっているのか?
- ・ 野球の「ビーンボール」の意味とは?
- ・ 植物にも血液型が存在する?!
- ・ 食品サンプルっていくらするの?その値段とは
- ・ プロ野球のボールボーイのアルバイトの給料はいくらなのか?
- ・ 午前中で終わる「半ドン」の意味と由来とは?
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ 餃子が三日月形になっている理由とは?
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ 海老と蝦の違いとは?
駅の番線はどういう基準で決められているのか?
最終更新日:2020/10/21

日本の駅には番線があります。
では、その番線はどういう基準で決められているのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「東京駅」
何を基準にしている?
駅の番線の基準は、次のようになっています。
・駅長室に近い側から順番。
・上りを若い番号にすること。
以上の2つが主な原則になっています。
駅長室に近い側から順番
画像引用元:wikipedia「駅長」
国鉄時代の駅はこの原則。
駅長室に近い順に1番、2番とつけていく方法。
この原則は国鉄時代に出来た古い駅は、大体この原則に従っているそうです。
上りを若い数字にする
JR東日本の新しい駅はこの原則。
JR東日本の新しい駅にはこの方法が採用されており、
上り線を1番線、下り線を2番線とする方法です。
~
ちなみに、電車の線路には石を敷いていると思いますが、なぜ敷いているのか知っていますか?
・線路に石を敷いている理由とは
--
以上、駅の番線はどういう基準で決められているのか?でした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--