- ・ 畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
- ・ 野球の「タコ」「タテ」ってどういう意味?
- ・ 「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ 打ち上げ花火1発の値段っていくら?
- ・ ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とは
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ 白い喪服の意味
- ・ なぜ幕の内?幕の内弁当の名前の意味とは
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ ジングル・ベルはクリスマスとは無関係の曲だった
駅の番線はどういう基準で決められているのか?
最終更新日:2020/10/21

日本の駅には番線があります。
では、その番線はどういう基準で決められているのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「東京駅」
何を基準にしている?
駅の番線の基準は、次のようになっています。
・駅長室に近い側から順番。
・上りを若い番号にすること。
以上の2つが主な原則になっています。
駅長室に近い側から順番
画像引用元:wikipedia「駅長」
国鉄時代の駅はこの原則。
駅長室に近い順に1番、2番とつけていく方法。
この原則は国鉄時代に出来た古い駅は、大体この原則に従っているそうです。
上りを若い数字にする
JR東日本の新しい駅はこの原則。
JR東日本の新しい駅にはこの方法が採用されており、
上り線を1番線、下り線を2番線とする方法です。
~
ちなみに、電車の線路には石を敷いていると思いますが、なぜ敷いているのか知っていますか?
・線路に石を敷いている理由とは
--
以上、駅の番線はどういう基準で決められているのか?でした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--