- ・ 仮設トイレはいくらするのか?その値段とは
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ 駅の番線はどういう基準で決められているのか?
- ・ 床の間と呼ばれる理由とは
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
駅の番線はどういう基準で決められているのか?
最終更新日:2020/10/21
日本の駅には番線があります。
では、その番線はどういう基準で決められているのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「東京駅」
何を基準にしている?

駅の番線の基準は、次のようになっています。
・駅長室に近い側から順番。
・上りを若い番号にすること。
以上の2つが主な原則になっています。
駅長室に近い側から順番

画像引用元:wikipedia「駅長」
国鉄時代の駅はこの原則。
駅長室に近い順に1番、2番とつけていく方法。
この原則は国鉄時代に出来た古い駅は、大体この原則に従っているそうです。
上りを若い数字にする

JR東日本の新しい駅はこの原則。
JR東日本の新しい駅にはこの方法が採用されており、
上り線を1番線、下り線を2番線とする方法です。
~
ちなみに、電車の線路には石を敷いていると思いますが、なぜ敷いているのか知っていますか?
・線路に石を敷いている理由とは
--
以上、駅の番線はどういう基準で決められているのか?でした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--












