- ・ 大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物
- ・ あみだくじの由来とは
- ・ スキー場のリフトはいくらする?その値段とは
- ・ インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
- ・ お祭りで使う「神輿」はいくらする?その値段とは
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ 日本最南端の島「沖ノ鳥島」の位置が南過ぎる件
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
ふがいないの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ふがいない結果だ!」
このような感じで使われている言葉ですが
では、「ふがいない」とはどういう意味なのでしょうか?
ふがいないの意味とは?
情けないほど意地がない、だらしがないという意味。
黙って見ていられないほど頼りないときに使われる言葉で
「もうバテるとはふがいない!」などで使われている言葉です。
ふがいないの語源とは
「心がしっかりとしていない」というところから生まれた言葉。
「ふがいない」とは漢字で「腑甲斐ない」と書きます。
「甲斐」はやってみても効果のない事を意味して、「腑」は「はらわた」や「心」を意味しております。
つまり、「腑甲斐ない」は「心に効果がない」という意味になり
「心がしっかりとしていない」というところから生まれた語が「ふがいない」なのです。
ふがいないの類語
・だらし無い。
・臆病。
・女々しい。etc.
ふがいないの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
関連で、うつつを抜かすの意味と語源は何か、知っていますか?
・うつつを抜かすの意味と語源とは
--
以上、ふがいないの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--