- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ 「付き合うって何?」を超まともなうっとしい解説をする
- ・ ゴルフのスコアにはなぜ鳥の名前が使われているのか?
- ・ ファイナルファンタジーの名前の由来とは?
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった!?その由来とは
- ・ 熱中症対策に効果的な食べ物とは?
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ 家電・パソコンの海外メーカー一覧
- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
ふがいないの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ふがいない結果だ!」
このような感じで使われている言葉ですが
では、「ふがいない」とはどういう意味なのでしょうか?
ふがいないの意味とは?
情けないほど意地がない、だらしがないという意味。
黙って見ていられないほど頼りないときに使われる言葉で
「もうバテるとはふがいない!」などで使われている言葉です。
ふがいないの語源とは
「心がしっかりとしていない」というところから生まれた言葉。
「ふがいない」とは漢字で「腑甲斐ない」と書きます。
「甲斐」はやってみても効果のない事を意味して、「腑」は「はらわた」や「心」を意味しております。
つまり、「腑甲斐ない」は「心に効果がない」という意味になり
「心がしっかりとしていない」というところから生まれた語が「ふがいない」なのです。
ふがいないの類語
・だらし無い。
・臆病。
・女々しい。etc.
ふがいないの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
関連で、うつつを抜かすの意味と語源は何か、知っていますか?
・うつつを抜かすの意味と語源とは
--
以上、ふがいないの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--