- ・ ニンニクの芽は芽の部分ではない
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ シルエットの意味や語源とは
- ・ 他人の山で昆虫を捕まえると誰のものになる?犯罪?合法?
- ・ おじさんという名前の魚が存在する
- ・ 万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
- ・ ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
- ・ 茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ ネコババの意味と語源とは
名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
最終更新日:2020/10/21

名刺とは本人の名前や会社名に連絡先などが記されたカードですが、
名前はなぜ「名紙」ではなく「名刺」なのでしょうか?
名刺の由来
古代中国にて、木や竹に自分の名前と身分を書いた「刺」と呼ばれる札が由来。
名刺の名前の由来は、中国の後漢時代ごろに門前の箱に
木や竹に姓名と身分を書いた「刺」と呼ばれる札を投げ、
取次ぎを要請した習慣から来ています。
そこから名札のようなものを「名刺」と呼ばれるようになりました。
名刺の「刺」は中国で名札代わりに書いていた「刺」から来ていたのです。
日本はいつから使い始めたの?
画像引用元:https://www.rekihaku.ac.jp
日本が名刺を使い始めたのは江戸時代。
日本は江戸時代から使われ始め、
その時の名刺は和紙に墨で名前を手書きしたものでした。
その後、1860代ごろになると外国人と接することが多くなり、
役人と外国人が名刺のやり取りするようになった頃には
現在に近い名刺になっていたようです。
海外はいつ頃使われ出したのか?
欧州は16世紀、アメリカは18世紀頃。
また、ヨーロッパでは16世紀頃、
アメリカでは18世紀頃から名刺を使い始めたとされています。
また、欧州は名刺交換の頻度は低かったようですが、
近年でメールアドレスの交換、東アジアのビジネスが増加したことで
欧州でも、珍しくない光景となっています。
~
世界でも有名な自動車会社「トヨタ」はもともと「トヨダ」と言う名前だったのを知っていますか?
・トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった
--
以上、名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--