- ・ 高知の名物のカツオのタタキの誕生秘話とは
- ・ 日本で一番多い名字は何?その由来とは
- ・ 「ピンからキリまで」の言葉の由来とは
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
- ・ 虎の巻の意味とは
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
最終更新日:2020/10/21

名刺とは本人の名前や会社名に連絡先などが記されたカードですが、
名前はなぜ「名紙」ではなく「名刺」なのでしょうか?
名刺の由来
古代中国にて、木や竹に自分の名前と身分を書いた「刺」と呼ばれる札が由来。
名刺の名前の由来は、中国の後漢時代ごろに門前の箱に
木や竹に姓名と身分を書いた「刺」と呼ばれる札を投げ、
取次ぎを要請した習慣から来ています。
そこから名札のようなものを「名刺」と呼ばれるようになりました。
名刺の「刺」は中国で名札代わりに書いていた「刺」から来ていたのです。
日本はいつから使い始めたの?
画像引用元:https://www.rekihaku.ac.jp
日本が名刺を使い始めたのは江戸時代。
日本は江戸時代から使われ始め、
その時の名刺は和紙に墨で名前を手書きしたものでした。
その後、1860代ごろになると外国人と接することが多くなり、
役人と外国人が名刺のやり取りするようになった頃には
現在に近い名刺になっていたようです。
海外はいつ頃使われ出したのか?
欧州は16世紀、アメリカは18世紀頃。
また、ヨーロッパでは16世紀頃、
アメリカでは18世紀頃から名刺を使い始めたとされています。
また、欧州は名刺交換の頻度は低かったようですが、
近年でメールアドレスの交換、東アジアのビジネスが増加したことで
欧州でも、珍しくない光景となっています。
~
世界でも有名な自動車会社「トヨタ」はもともと「トヨダ」と言う名前だったのを知っていますか?
・トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった
--
以上、名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--