- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ 世界一大きな花の種類は3つある
- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
- ・ パンダ・ライオン・ゴリラ、動物園の動物はいくら?その値段とは
- ・ 野球の「タコ」「タテ」ってどういう意味?
- ・ 真実の口の本来の製作理由
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?
最終更新日:2020/10/21
日本での紅葉の時期は、9月下旬~12月上旬頃とされています。
そんな秋の紅葉シーズンには「紅葉狩り」と呼ばれたりしますが、
なぜ「狩り」と呼ばれるのでしょうか?
なぜ紅葉狩り?

獲物を追う「狩猟」になぞらえて表現している。
自然の中で花や植物を求め、その美しさを見たりすることを
獲物を追う「狩猟」になぞらえて、古くから「~狩り」と表現しています。
なので、「イチゴ狩り」「潮干狩り」「キノコ狩り」「桜狩り」という言い方があるのと同じで
「紅葉狩り」もその一つになります。
紅葉の習慣は平安時代から

紅葉した木の枝を手折りし、手のひらにのせて鑑賞していた。
紅葉狩りの習慣は平安時代から始まったとされており、当時は宮廷や貴族たちの間で始まった遊びだと言われています。
また、平安時代では紅葉の木の枝を手折りして、手のひらにのせて鑑賞する鑑賞方法があったようです。
庶民に広がったのは江戸時代頃で、その後行楽行事として定着していきました。
--
以上、紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














