- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ ヘッドハンティングでの年収アップの相場は?
- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ iPS細胞はなぜiだけ小文字なのか?その理由
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ 茶柱が立つとなぜ縁起が良いのか?その理由
- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
- ・ 唐辛子はどの部分が一番辛い?
- ・ 卵を産む哺乳類が存在する!?その変わった生態とは
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?
最終更新日:2020/10/21

日本での紅葉の時期は、9月下旬~12月上旬頃とされています。
そんな秋の紅葉シーズンには「紅葉狩り」と呼ばれたりしますが、
なぜ「狩り」と呼ばれるのでしょうか?
なぜ紅葉狩り?
獲物を追う「狩猟」になぞらえて表現している。
自然の中で花や植物を求め、その美しさを見たりすることを
獲物を追う「狩猟」になぞらえて、古くから「~狩り」と表現しています。
なので、「イチゴ狩り」「潮干狩り」「キノコ狩り」「桜狩り」という言い方があるのと同じで
「紅葉狩り」もその一つになります。
紅葉の習慣は平安時代から
紅葉した木の枝を手折りし、手のひらにのせて鑑賞していた。
紅葉狩りの習慣は平安時代から始まったとされており、当時は宮廷や貴族たちの間で始まった遊びだと言われています。
また、平安時代では紅葉の木の枝を手折りして、手のひらにのせて鑑賞する鑑賞方法があったようです。
庶民に広がったのは江戸時代頃で、その後行楽行事として定着していきました。
--
以上、紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--