- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ インドの水牛がいつも水に入っている理由とは?なぜ水や泥が好き?
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ 飛行機雲はなぜできる?でき方の原理を知ろう!
紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?
最終更新日:2020/10/21

日本での紅葉の時期は、9月下旬~12月上旬頃とされています。
そんな秋の紅葉シーズンには「紅葉狩り」と呼ばれたりしますが、
なぜ「狩り」と呼ばれるのでしょうか?
なぜ紅葉狩り?
獲物を追う「狩猟」になぞらえて表現している。
自然の中で花や植物を求め、その美しさを見たりすることを
獲物を追う「狩猟」になぞらえて、古くから「~狩り」と表現しています。
なので、「イチゴ狩り」「潮干狩り」「キノコ狩り」「桜狩り」という言い方があるのと同じで
「紅葉狩り」もその一つになります。
紅葉の習慣は平安時代から
紅葉した木の枝を手折りし、手のひらにのせて鑑賞していた。
紅葉狩りの習慣は平安時代から始まったとされており、当時は宮廷や貴族たちの間で始まった遊びだと言われています。
また、平安時代では紅葉の木の枝を手折りして、手のひらにのせて鑑賞する鑑賞方法があったようです。
庶民に広がったのは江戸時代頃で、その後行楽行事として定着していきました。
--
以上、紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--