- ・ 缶の開けるところの名前を知ろう
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ オリンピックの金メダルの材質が純金ではない理由とは?
- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
- ・ ブラジルでよく見るあの銅像は誰?
- ・ 昔「髪を洗いすぎるのはダメ」と言われていた理由とは
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ 垢抜けるの意味と語源とは
- ・ 宇宙では身長が伸びるのはなぜ?
- ・ くだらないの意味と語源とは
- ・ 太平洋と大西洋の漢字の意味と由来とは?
- ・ dカードはローソン・マックはお得だが・・ポイントの罠を解説。
- ・ 飛行機のタイヤに窒素を入れる理由とは?空気との違いは?
紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?
最終更新日:2020/10/21

日本での紅葉の時期は、9月下旬~12月上旬頃とされています。
そんな秋の紅葉シーズンには「紅葉狩り」と呼ばれたりしますが、
なぜ「狩り」と呼ばれるのでしょうか?
なぜ紅葉狩り?
獲物を追う「狩猟」になぞらえて表現している。
自然の中で花や植物を求め、その美しさを見たりすることを
獲物を追う「狩猟」になぞらえて、古くから「~狩り」と表現しています。
なので、「イチゴ狩り」「潮干狩り」「キノコ狩り」「桜狩り」という言い方があるのと同じで
「紅葉狩り」もその一つになります。
紅葉の習慣は平安時代から
紅葉した木の枝を手折りし、手のひらにのせて鑑賞していた。
紅葉狩りの習慣は平安時代から始まったとされており、当時は宮廷や貴族たちの間で始まった遊びだと言われています。
また、平安時代では紅葉の木の枝を手折りして、手のひらにのせて鑑賞する鑑賞方法があったようです。
庶民に広がったのは江戸時代頃で、その後行楽行事として定着していきました。
--
以上、紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--