- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 唐辛子に似ているシシトウがあまり辛くないのはなぜ?
- ・ 新人のことを表す「新米」の語源とは?
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ ダックスフントはあのような体形をしている意味とは?
- ・ カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ コッペパンの「コッペ」とはどういう意味?由来・定義を知ろう!
- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ サランラップの名前の由来
- ・ めどがつくの意味と語源とは
ぎこちないの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「ぎこちない動き」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ぎこちない」とはどういう意味なのでしょうか?
ぎこちないの意味とは?
話し方、動作が滑らかではないこと。
昔のロボットのように、動きが滑らかではない不自然な様子のことを言います。
「ギブスを取ったばかりで動きがぎこちない」や「初めて運転するからハンドルさばきがぎこちない」などで使われています。
ぎこちないの語源とは?
中世に使われていた「気骨(きごつ)なし」から来ている。
「ぎこちない」とは、近代以降に使われるようになった言葉で、
元は中世に使われていた「気骨なし」から来ていると言われています。
「骨」に「なし」をつけることで「骨のようだ」という意味になり
そこから「無作法だ」の意味に変化して、現在の「ぎこちない」になったとされています。
また、「気骨なし」自体はどこから出た言葉かはっきりしていませんが
古語の「こちなし」に「気」を付けたものではないかとされています。
ぎこちないの類語
・不自然
・不器用
・不得意 etc.
ぎこちないの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
また「垢抜ける」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・垢抜けるの意味と語源とは
--
以上、ぎこちないの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--