- ・ なぜメールだと感情的になりやすい?その理由と対策
- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 肛門ではない?体で一番汚いところはどこなのか?
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ 砂糖を食べないアリが身近にいるので注意
- ・ 中古のゴルフクラブの値段はどう決まっている?
- ・ ダイヤは叩くと簡単に割れる
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
ぎこちないの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「ぎこちない動き」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ぎこちない」とはどういう意味なのでしょうか?
ぎこちないの意味とは?
話し方、動作が滑らかではないこと。
昔のロボットのように、動きが滑らかではない不自然な様子のことを言います。
「ギブスを取ったばかりで動きがぎこちない」や「初めて運転するからハンドルさばきがぎこちない」などで使われています。
ぎこちないの語源とは?
中世に使われていた「気骨(きごつ)なし」から来ている。
「ぎこちない」とは、近代以降に使われるようになった言葉で、
元は中世に使われていた「気骨なし」から来ていると言われています。
「骨」に「なし」をつけることで「骨のようだ」という意味になり
そこから「無作法だ」の意味に変化して、現在の「ぎこちない」になったとされています。
また、「気骨なし」自体はどこから出た言葉かはっきりしていませんが
古語の「こちなし」に「気」を付けたものではないかとされています。
ぎこちないの類語
・不自然
・不器用
・不得意 etc.
ぎこちないの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
また「垢抜ける」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・垢抜けるの意味と語源とは
--
以上、ぎこちないの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--