- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ なぜ犬の定番の名前が「ポチ」なのか?その由来とは
- ・ ニューヨークがなぜ「ビック・アップル」と呼ばれているのか?その由来
- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ 硬貨投入口に縦と横があるのはなぜ?その違いとは
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ パソコンのマウスが動く距離の単位はあの人気キャラクターが関係している!?
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ 大文字焼きはなぜ「大」の字なのか?
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
ぎこちないの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「ぎこちない動き」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ぎこちない」とはどういう意味なのでしょうか?
ぎこちないの意味とは?
話し方、動作が滑らかではないこと。
昔のロボットのように、動きが滑らかではない不自然な様子のことを言います。
「ギブスを取ったばかりで動きがぎこちない」や「初めて運転するからハンドルさばきがぎこちない」などで使われています。
ぎこちないの語源とは?
中世に使われていた「気骨(きごつ)なし」から来ている。
「ぎこちない」とは、近代以降に使われるようになった言葉で、
元は中世に使われていた「気骨なし」から来ていると言われています。
「骨」に「なし」をつけることで「骨のようだ」という意味になり
そこから「無作法だ」の意味に変化して、現在の「ぎこちない」になったとされています。
また、「気骨なし」自体はどこから出た言葉かはっきりしていませんが
古語の「こちなし」に「気」を付けたものではないかとされています。
ぎこちないの類語
・不自然
・不器用
・不得意 etc.
ぎこちないの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
また「垢抜ける」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・垢抜けるの意味と語源とは
--
以上、ぎこちないの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--