- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ ガソリンメーターの横にある三角マークの意味とは
- ・ 自動改札機はいくらするのか?その値段とは
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ 日本に犬を飼えない島がある
- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ 学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?
- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ ランニングマシンはもともと健康器具ではなかった
ぎこちないの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「ぎこちない動き」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ぎこちない」とはどういう意味なのでしょうか?
ぎこちないの意味とは?
話し方、動作が滑らかではないこと。
昔のロボットのように、動きが滑らかではない不自然な様子のことを言います。
「ギブスを取ったばかりで動きがぎこちない」や「初めて運転するからハンドルさばきがぎこちない」などで使われています。
ぎこちないの語源とは?
中世に使われていた「気骨(きごつ)なし」から来ている。
「ぎこちない」とは、近代以降に使われるようになった言葉で、
元は中世に使われていた「気骨なし」から来ていると言われています。
「骨」に「なし」をつけることで「骨のようだ」という意味になり
そこから「無作法だ」の意味に変化して、現在の「ぎこちない」になったとされています。
また、「気骨なし」自体はどこから出た言葉かはっきりしていませんが
古語の「こちなし」に「気」を付けたものではないかとされています。
ぎこちないの類語
・不自然
・不器用
・不得意 etc.
ぎこちないの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
また「垢抜ける」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・垢抜けるの意味と語源とは
--
以上、ぎこちないの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--