- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 世界で一番危険なお酒は?その理由
- ・ なぜ?カマキリが顔を洗うような行動をする理由とは
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ 午前中で終わる「半ドン」の意味と由来とは?
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
- ・ 飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?
ぎこちないの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「ぎこちない動き」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ぎこちない」とはどういう意味なのでしょうか?
ぎこちないの意味とは?
話し方、動作が滑らかではないこと。
昔のロボットのように、動きが滑らかではない不自然な様子のことを言います。
「ギブスを取ったばかりで動きがぎこちない」や「初めて運転するからハンドルさばきがぎこちない」などで使われています。
ぎこちないの語源とは?
中世に使われていた「気骨(きごつ)なし」から来ている。
「ぎこちない」とは、近代以降に使われるようになった言葉で、
元は中世に使われていた「気骨なし」から来ていると言われています。
「骨」に「なし」をつけることで「骨のようだ」という意味になり
そこから「無作法だ」の意味に変化して、現在の「ぎこちない」になったとされています。
また、「気骨なし」自体はどこから出た言葉かはっきりしていませんが
古語の「こちなし」に「気」を付けたものではないかとされています。
ぎこちないの類語
・不自然
・不器用
・不得意 etc.
ぎこちないの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
また「垢抜ける」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・垢抜けるの意味と語源とは
--
以上、ぎこちないの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--