- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ コリー犬は迷子になりやすい!?その理由
- ・ 一富士二鷹三茄子には続きがある
- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
- ・ 打ち上げ花火1発の値段っていくら?
- ・ バジルの保存期間と保存方法
- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ 航空機が街に墜落する場合にとられる最終手段とは
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ 家電・パソコンの海外メーカー一覧
- ・ ボウリングのピンはいくらする?その値段とは
ぎこちないの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「ぎこちない動き」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ぎこちない」とはどういう意味なのでしょうか?
ぎこちないの意味とは?
話し方、動作が滑らかではないこと。
昔のロボットのように、動きが滑らかではない不自然な様子のことを言います。
「ギブスを取ったばかりで動きがぎこちない」や「初めて運転するからハンドルさばきがぎこちない」などで使われています。
ぎこちないの語源とは?
中世に使われていた「気骨(きごつ)なし」から来ている。
「ぎこちない」とは、近代以降に使われるようになった言葉で、
元は中世に使われていた「気骨なし」から来ていると言われています。
「骨」に「なし」をつけることで「骨のようだ」という意味になり
そこから「無作法だ」の意味に変化して、現在の「ぎこちない」になったとされています。
また、「気骨なし」自体はどこから出た言葉かはっきりしていませんが
古語の「こちなし」に「気」を付けたものではないかとされています。
ぎこちないの類語
・不自然
・不器用
・不得意 etc.
ぎこちないの類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
また「垢抜ける」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・垢抜けるの意味と語源とは
--
以上、ぎこちないの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--