- ・ 桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
- ・ 卵を割らずに鮮度がわかる方法とは
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ ホワイトチョコレートと普通のチョコとの違いは何?
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ サイコロの1が赤く塗られている理由
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ 五輪マラソンで車に乗って1位になった人がいる
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
うやむやの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「話をうやむやにされた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「うやむや」とはどういう意味なのでしょうか?
うやむやの意味とは?
物事がはっきりしないことを意味している。
「あの事件はうやむやにされた」や「責任をうやむやにする」などで使われる言葉。
また、漢字では「有耶無耶」と書きます。
うやむやの語源とは?
漢文調に書いた「有耶無耶」を音読みした結果「うやむや」となった。
うやむやという言葉の語源には諸説ありますが、
一説には漢字で書いた「有耶無耶」の「耶」は、漢文で疑問か反語を表す助字で
つまり、「有るか・無いか」という言葉の意味になり、文語的には「ありやなしや」となります。
昔の「伊勢物語」でも同じように「わが思ふ人はありやなしや」と書かれており、
「恋しい人は健在かどうか」ということで、健在でいてほしいと願望が隠れている文です。
このことから相反する言葉を繋いだ言葉となり、これを漢文調で表した「有耶無耶」をさらに音読みした結果できたのが
「うやむや」という事になったと言われています。
うやむやの類語
・曖昧
・不明
・不明慮 etc.
うやむやの類語には、このような言葉が同じように使われています。
~
ちなみに、「木で鼻をくくる」と言う言葉がありますが、どういう意味か知っていますか?
・木で鼻をくくるの意味とは
--
以上、うやむやの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--