- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ 鳥が原因でスペースシャトル打ち上げが延期になったことがある!?
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ 日本の標高の基準はどこにあるのか
- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ トイレットペーパーの幅はなぜ114ミリなのか?
- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
関の山の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「これぐらいが関の山だろう」
このような感じで使われる言葉ですが
では、この「関の山」とはどういう意味なのでしょうか?
関の山の意味とは?
一生懸命やってできる可能な限度を意味する。
「一日に10時間勉強するのが関の山だ」や
「ページの多い本は一日に一冊本を読むのが関の山だ」などで使われる言葉です。
関の山の語源とは?
画像引用元:wikipedia「関町」
「関」は三重県の「関町(せきちょう)」、「山」は祭りに用いられる「山車」から来ている。
関の山の「関」は三重県の「関町」から来ています。
※平成17年1月11日に亀山市と合併したので現在は亀山市となっている
「山」は祭りに用いられる山車のことを言います。
関東では山車を「だし」、関西は「やま」と呼んでいました。
各地の八坂神社のうち、伊勢の関にある八坂神社の山車が最も立派だったようで
「関の山車は立派で、これ以上立派な山車は作れないだろう」と評判になったことから
もうこれ以上は無理だという限界を「関の山車(やま)」と呼ぶようになり、「関の山」と書くようになりました。
関の山の類語
・精一杯
・限度
・せいぜい
これら3点の言葉も、関の山と同じ類語となっています。
~
語源関連で、「くだを巻く」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・くだを巻くの意味と語源とは
--
以上、関の山の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--