- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ 相撲の行司が短刀を持っているすごい理由とは?
- ・ 北京ダックの肉の部分はどうしているのか?
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ みみっちいとはどういう意味?その語源
- ・ 人を殺しても無罪となるケースとは?
- ・ あみだくじの由来とは
- ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
- ・ 歴史上最も早く終わった戦争とは
- ・ 反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ 電車はいくらぐらいするのか?その値段
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
関の山の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「これぐらいが関の山だろう」
このような感じで使われる言葉ですが
では、この「関の山」とはどういう意味なのでしょうか?
関の山の意味とは?
一生懸命やってできる可能な限度を意味する。
「一日に10時間勉強するのが関の山だ」や
「ページの多い本は一日に一冊本を読むのが関の山だ」などで使われる言葉です。
関の山の語源とは?
画像引用元:wikipedia「関町」
「関」は三重県の「関町(せきちょう)」、「山」は祭りに用いられる「山車」から来ている。
関の山の「関」は三重県の「関町」から来ています。
※平成17年1月11日に亀山市と合併したので現在は亀山市となっている
「山」は祭りに用いられる山車のことを言います。
関東では山車を「だし」、関西は「やま」と呼んでいました。
各地の八坂神社のうち、伊勢の関にある八坂神社の山車が最も立派だったようで
「関の山車は立派で、これ以上立派な山車は作れないだろう」と評判になったことから
もうこれ以上は無理だという限界を「関の山車(やま)」と呼ぶようになり、「関の山」と書くようになりました。
関の山の類語
・精一杯
・限度
・せいぜい
これら3点の言葉も、関の山と同じ類語となっています。
~
語源関連で、「くだを巻く」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・くだを巻くの意味と語源とは
--
以上、関の山の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--