- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ 跳び箱・平均台、体育で使う用具の値段とは
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ 「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
- ・ ギリシャの国歌は158節もあるので2節しか歌わない
- ・ 午前中で終わる「半ドン」の意味と由来とは?
- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
- ・ いくら?運動会で使うスターターピストルの値段とは
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
関の山の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「これぐらいが関の山だろう」
このような感じで使われる言葉ですが
では、この「関の山」とはどういう意味なのでしょうか?
関の山の意味とは?
一生懸命やってできる可能な限度を意味する。
「一日に10時間勉強するのが関の山だ」や
「ページの多い本は一日に一冊本を読むのが関の山だ」などで使われる言葉です。
関の山の語源とは?
画像引用元:wikipedia「関町」
「関」は三重県の「関町(せきちょう)」、「山」は祭りに用いられる「山車」から来ている。
関の山の「関」は三重県の「関町」から来ています。
※平成17年1月11日に亀山市と合併したので現在は亀山市となっている
「山」は祭りに用いられる山車のことを言います。
関東では山車を「だし」、関西は「やま」と呼んでいました。
各地の八坂神社のうち、伊勢の関にある八坂神社の山車が最も立派だったようで
「関の山車は立派で、これ以上立派な山車は作れないだろう」と評判になったことから
もうこれ以上は無理だという限界を「関の山車(やま)」と呼ぶようになり、「関の山」と書くようになりました。
関の山の類語
・精一杯
・限度
・せいぜい
これら3点の言葉も、関の山と同じ類語となっています。
~
語源関連で、「くだを巻く」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・くだを巻くの意味と語源とは
--
以上、関の山の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--