- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
- ・ 一富士二鷹三茄子には続きがある
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ オツな味の「オツ」の意味と語源とは
- ・ ネジが右回しになっている理由
- ・ 「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
- ・ キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べる!?
- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
くだを巻くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「くだを巻く」
この言葉を聞いたことある人もいると思います。
では、どういう意味を持っているのでしょうか?
くだを巻くの意味とは?
とりとめのないことをしつこく、繰り返して言うことを意味する。
「酒を飲んでくだを巻く」など、酔っ払いがつまらないことを
しつこく繰り返すときなどでよく使われている言葉です。
くだを巻くの語源とは?
画像引用元:http://www.rekimin-sekigahara.jp
糸繰車(いとくりくるま)の糸をつむぐ際の軸から来ている。
くだは糸を巻き付ける軸のことを言い、
糸をつむぐときに、ブウブウと単調にうるさい音を立てていたことから、
酔っ払いの繰り返す声に似ているので、このことから「くだを巻く」と言うようになったのです。
~
語源関連で「ごまかす」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・ごまかすの意味と語源とは
--
以上、くだを巻くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--