- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ 「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
- ・ 用心棒の意味や語源とは
- ・ トートバッグのトートの意味と歴史
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ 超弩級の意味や語源とは
- ・ 2席分必要な大柄の乗客が飛行機に乗ると料金はどうなる?
- ・ 野球の「ビーンボール」の意味とは?
- ・ 缶コーヒーのブラックはなぜ不味いのか?の答え
- ・ 相撲の土俵が丸い理由とは
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ 世界一栄養がない野菜は何?その栄養素
- ・ 自動改札機はいくらするのか?その値段とは
- ・ 「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
くだを巻くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「くだを巻く」
この言葉を聞いたことある人もいると思います。
では、どういう意味を持っているのでしょうか?
くだを巻くの意味とは?

とりとめのないことをしつこく、繰り返して言うことを意味する。
「酒を飲んでくだを巻く」など、酔っ払いがつまらないことを
しつこく繰り返すときなどでよく使われている言葉です。
くだを巻くの語源とは?

画像引用元:http://www.rekimin-sekigahara.jp
糸繰車(いとくりくるま)の糸をつむぐ際の軸から来ている。
くだは糸を巻き付ける軸のことを言い、
糸をつむぐときに、ブウブウと単調にうるさい音を立てていたことから、
酔っ払いの繰り返す声に似ているので、このことから「くだを巻く」と言うようになったのです。
~
語源関連で「ごまかす」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・ごまかすの意味と語源とは
--
以上、くだを巻くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














