- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
- ・ マヨネーズの口が星形の理由とは
- ・ 普通の金庫だと火事で中身が燃える理由
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ ハワイのワイキキ・ビーチは人工的に作られたものだった!
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ お開きの意味と語源とは
- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
- ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
くだを巻くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「くだを巻く」
この言葉を聞いたことある人もいると思います。
では、どういう意味を持っているのでしょうか?
くだを巻くの意味とは?
とりとめのないことをしつこく、繰り返して言うことを意味する。
「酒を飲んでくだを巻く」など、酔っ払いがつまらないことを
しつこく繰り返すときなどでよく使われている言葉です。
くだを巻くの語源とは?
画像引用元:http://www.rekimin-sekigahara.jp
糸繰車(いとくりくるま)の糸をつむぐ際の軸から来ている。
くだは糸を巻き付ける軸のことを言い、
糸をつむぐときに、ブウブウと単調にうるさい音を立てていたことから、
酔っ払いの繰り返す声に似ているので、このことから「くだを巻く」と言うようになったのです。
~
語源関連で「ごまかす」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・ごまかすの意味と語源とは
--
以上、くだを巻くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--