- ・ 最適なパンの保存期間・保存方法は?常温?冷蔵?冷凍?
- ・ サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来
- ・ 追熟が必要な果物って何?
- ・ 干した布団の匂いの正体とは?
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ ミニトマト(プチトマト)はもともと何のために作られたのか?
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 仮設トイレはいくらするのか?その値段とは
くだを巻くの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「くだを巻く」
この言葉を聞いたことある人もいると思います。
では、どういう意味を持っているのでしょうか?
くだを巻くの意味とは?
とりとめのないことをしつこく、繰り返して言うことを意味する。
「酒を飲んでくだを巻く」など、酔っ払いがつまらないことを
しつこく繰り返すときなどでよく使われている言葉です。
くだを巻くの語源とは?
画像引用元:http://www.rekimin-sekigahara.jp
糸繰車(いとくりくるま)の糸をつむぐ際の軸から来ている。
くだは糸を巻き付ける軸のことを言い、
糸をつむぐときに、ブウブウと単調にうるさい音を立てていたことから、
酔っ払いの繰り返す声に似ているので、このことから「くだを巻く」と言うようになったのです。
~
語源関連で「ごまかす」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・ごまかすの意味と語源とは
--
以上、くだを巻くの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--