- ・ ミニトマト(プチトマト)はもともと何のために作られたのか?
- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ 寝だめは効果があるのか?
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ 柴犬が他の犬を攻撃してしまう理由~その攻撃性とは?~
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
がたぴしの意味とその語源とは
最終更新日:2020/10/21
「この家はいろんな所が、がたぴしする。」
このような感じの言葉を聞いたことないでしょうか?
では、この「がたぴし」とはどんな意味があるのでしょうか?
がたぴしの意味

がたぴしの意味としては、次のような意味があります。
・立て付けが悪くなった家や家具がきしむ音。
・人間関係や組織がうまくいっていないさま。
などがあり、「古い家なのでいろんなところががたぴしする。」や
「あの2人はがたぴししている。」などで使われます。
そのまま「がた」「ぴし」悪い音(状態)を表すだけの言葉かと思いきや、
別に面白い語源もあります。
がたぴしの語源

仏教に由来する言葉の「我他彼此(がたひし)」が語源。
一説には、日本語の慣用句に多い仏教に由来する言葉の「我他彼此」を
「がたびし」と読み変え、「がたぴし」と変化したことで現在の言葉になったのではないかとされています。
我他彼此の漢字は「自分と他人、彼岸と此岸つまり、あちらとこちら」ということで、
相反するものを対称させて、それを二つ並べ物事を分別し対比することを意味しています。
その対立した場で衝突やいさかいなどはうるさいので、物がきしむ音に例えたのではないかと言われています。
がたぴしするの短縮した言葉

「がたぴしする」を語源にしてさらに短縮されたものが「ガタが来る」である。
「がたぴしする」という言葉はあまり聞かないですが、
これを短縮したのが「ガタが来る」で、こちらの方が聞いたことあると思います。
「ガタが来る」も同じく人や物の調子が悪くなったときに使われる言葉です。
~
語源関連で「みみっちい」という言葉の語源が何か知っていますか?
・みみっちいとはどういう意味?その語源
--
以上、がたぴしの意味とその語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














