- ・ 柚子胡椒(ゆずこしょう)にコショウは入っていない!?胡椒の正体とは
- ・ 肛門ではない?体で一番汚いところはどこなのか?
- ・ 記名と署名の違いとは?
- ・ 得体の知れないの意味と語源とは
- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ カラスの鳴き声が不吉と言われる理由と、夜に鳴く意味とは?
- ・ カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
がたぴしの意味とその語源とは
最終更新日:2020/10/21

「この家はいろんな所が、がたぴしする。」
このような感じの言葉を聞いたことないでしょうか?
では、この「がたぴし」とはどんな意味があるのでしょうか?
がたぴしの意味
がたぴしの意味としては、次のような意味があります。
・立て付けが悪くなった家や家具がきしむ音。
・人間関係や組織がうまくいっていないさま。
などがあり、「古い家なのでいろんなところががたぴしする。」や
「あの2人はがたぴししている。」などで使われます。
そのまま「がた」「ぴし」悪い音(状態)を表すだけの言葉かと思いきや、
別に面白い語源もあります。
がたぴしの語源
仏教に由来する言葉の「我他彼此(がたひし)」が語源。
一説には、日本語の慣用句に多い仏教に由来する言葉の「我他彼此」を
「がたびし」と読み変え、「がたぴし」と変化したことで現在の言葉になったのではないかとされています。
我他彼此の漢字は「自分と他人、彼岸と此岸つまり、あちらとこちら」ということで、
相反するものを対称させて、それを二つ並べ物事を分別し対比することを意味しています。
その対立した場で衝突やいさかいなどはうるさいので、物がきしむ音に例えたのではないかと言われています。
がたぴしするの短縮した言葉
「がたぴしする」を語源にしてさらに短縮されたものが「ガタが来る」である。
「がたぴしする」という言葉はあまり聞かないですが、
これを短縮したのが「ガタが来る」で、こちらの方が聞いたことあると思います。
「ガタが来る」も同じく人や物の調子が悪くなったときに使われる言葉です。
~
語源関連で「みみっちい」という言葉の語源が何か知っていますか?
・みみっちいとはどういう意味?その語源
--
以上、がたぴしの意味とその語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--