- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ ひもじいの言葉の意味と語源とは
- ・ 胃液が胃を消化しない(溶けない)のはなぜ?理由を知り対策!
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 宇宙では身長が伸びるのはなぜ?
- ・ 皮きりの意味と語源とは
- ・ マヨネーズの口が星形の理由とは
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ 鳥インフルエンザとは何なのか?
- ・ 1台いくらなのか?消防車の値段とは
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
水族館でスルメイカを見かけない理由
最終更新日:2020/10/21

水族館には海や河川、湖や沼などの水中や水辺で生活する生き物を
展示している施設ですが、スルメイカを展示しているのはあまり見たことないと思います。
では、なぜスルメイカを水族館で見かけないのでしょうか?
水族館で見かけない理由
スルメイカが水槽の壁にぶつかって死んでしまうから。
水族館でもマグロなどが展示されていますが、それは水槽を流水型にして流れを作っているので
水槽の中でその流れに沿って泳いでくれます。
ところが、スルメイカは前後左右に方向転換が出来るため、水槽の壁に体をぶつけてしまい
死んでしまうので、展示されているのをあまり見ないのです。
イカ類は飼いにくい生物
画像引用元:wikipedia「スルメイカ」
ちょっと傷がついただけで死んだり、共食いをする。
スルメイカだけでなく、イカ類は飼いにくい生物で
堅いものにぶつかると、傷がつきやすくそれが原因で死んでしまう事もあります。
また、寿命も短く約1年ほどだったり、共食いをして数が減ってしまうなど
非常に管理が難しいため、水族館ではあまり見かけないのです。
--
以上、水族館でスルメイカを見かけない理由でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--