- ・ ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とは
- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ 緑茶や紅茶など葉の保存期間と保存方法
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
- ・ 海外のダイソーの値段は100円じゃない
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ オリンピックの金メダルの材質が純金ではない理由とは?
- ・ 「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
- ・ 予防接種だけでインフルエンザを防ぐのは難しい?その理由
水族館でスルメイカを見かけない理由
最終更新日:2020/10/21

水族館には海や河川、湖や沼などの水中や水辺で生活する生き物を
展示している施設ですが、スルメイカを展示しているのはあまり見たことないと思います。
では、なぜスルメイカを水族館で見かけないのでしょうか?
水族館で見かけない理由
スルメイカが水槽の壁にぶつかって死んでしまうから。
水族館でもマグロなどが展示されていますが、それは水槽を流水型にして流れを作っているので
水槽の中でその流れに沿って泳いでくれます。
ところが、スルメイカは前後左右に方向転換が出来るため、水槽の壁に体をぶつけてしまい
死んでしまうので、展示されているのをあまり見ないのです。
イカ類は飼いにくい生物
画像引用元:wikipedia「スルメイカ」
ちょっと傷がついただけで死んだり、共食いをする。
スルメイカだけでなく、イカ類は飼いにくい生物で
堅いものにぶつかると、傷がつきやすくそれが原因で死んでしまう事もあります。
また、寿命も短く約1年ほどだったり、共食いをして数が減ってしまうなど
非常に管理が難しいため、水族館ではあまり見かけないのです。
--
以上、水族館でスルメイカを見かけない理由でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--