- ・ 胃液が胃を消化しない(溶けない)のはなぜ?理由を知り対策!
- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ 日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
- ・ 真実の口の本来の製作理由
- ・ 爆薬のニトロがなぜ心臓に効くのか?
- ・ 洋服のボタンが男女で違う理由とは
- ・ 段ボールは梱包目的ではなかった!?もともとの使い方とは
水族館でスルメイカを見かけない理由
最終更新日:2020/10/21

水族館には海や河川、湖や沼などの水中や水辺で生活する生き物を
展示している施設ですが、スルメイカを展示しているのはあまり見たことないと思います。
では、なぜスルメイカを水族館で見かけないのでしょうか?
水族館で見かけない理由
スルメイカが水槽の壁にぶつかって死んでしまうから。
水族館でもマグロなどが展示されていますが、それは水槽を流水型にして流れを作っているので
水槽の中でその流れに沿って泳いでくれます。
ところが、スルメイカは前後左右に方向転換が出来るため、水槽の壁に体をぶつけてしまい
死んでしまうので、展示されているのをあまり見ないのです。
イカ類は飼いにくい生物
画像引用元:wikipedia「スルメイカ」
ちょっと傷がついただけで死んだり、共食いをする。
スルメイカだけでなく、イカ類は飼いにくい生物で
堅いものにぶつかると、傷がつきやすくそれが原因で死んでしまう事もあります。
また、寿命も短く約1年ほどだったり、共食いをして数が減ってしまうなど
非常に管理が難しいため、水族館ではあまり見かけないのです。
--
以上、水族館でスルメイカを見かけない理由でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--