- ・ 水よりビールの方が大量に飲める理由とは?
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ 着ぐるみは作るのにいくらかかる?その値段とは
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ 日本代表の菌である「国菌」とは何?
- ・ ヘッドハンターはどこから人材情報を得ているのか?
- ・ かぼちゃの名前の由来とは?
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
最終更新日:2020/10/21
「この商品は折り紙付きだ!」
定評があることや保証付きであることを「折り紙付き」といいますが
この折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙なのでしょうか?
折り紙付きの紙の由来

画像引用元:http://www.osakakyouzai.com
折り紙付きの紙とは奉書紙のこと。
奉書紙(ほうしょし)とは昔は公式の文書や鑑定書を書くときに使われており、
また、主君の意見や命令を下の者に伝える際にも使われていた上質な和紙のことです。
奉書紙からなぜ折り紙?

画像引用元:http://www2.harimaya.com
刀剣鑑定のプロである本阿弥家の鑑定書が折り紙と呼ばれていた。
これを二つに折り鑑定用に使われたものが「折り紙」と呼ばれ、刀剣鑑定や研磨など
刀に関するプロである本阿弥家(ほんなみけ)が、二つ折りにした奉書紙を刀の鑑定書として用いたことから
「折り紙」「折り紙付き」という言葉が一般に広まり、信頼できるものや人柄などで「折り紙付き」使われるようになりました。
折り紙付きの類語
・保証付き
・太鼓判
・極め付け etc.
これらの言葉も折り紙付きという言葉の類語となっています。
~
ここで問題ですが、「十分」と「充分」の違いが何か知っていますか?
答えはこちら⇒漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
--
以上、折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














