- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ 「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ べそをかくの意味と語源とは
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ ニンニクの芽は芽の部分ではない
- ・ なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
- ・ ハイジャックの名前の由来とは
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ 椿事の意味や語源とは
- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
最終更新日:2020/10/21

「この商品は折り紙付きだ!」
定評があることや保証付きであることを「折り紙付き」といいますが
この折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙なのでしょうか?
折り紙付きの紙の由来
画像引用元:http://www.osakakyouzai.com
折り紙付きの紙とは奉書紙のこと。
奉書紙(ほうしょし)とは昔は公式の文書や鑑定書を書くときに使われており、
また、主君の意見や命令を下の者に伝える際にも使われていた上質な和紙のことです。
奉書紙からなぜ折り紙?
画像引用元:http://www2.harimaya.com
刀剣鑑定のプロである本阿弥家の鑑定書が折り紙と呼ばれていた。
これを二つに折り鑑定用に使われたものが「折り紙」と呼ばれ、刀剣鑑定や研磨など
刀に関するプロである本阿弥家(ほんなみけ)が、二つ折りにした奉書紙を刀の鑑定書として用いたことから
「折り紙」「折り紙付き」という言葉が一般に広まり、信頼できるものや人柄などで「折り紙付き」使われるようになりました。
折り紙付きの類語
・保証付き
・太鼓判
・極め付け etc.
これらの言葉も折り紙付きという言葉の類語となっています。
~
ここで問題ですが、「十分」と「充分」の違いが何か知っていますか?
答えはこちら⇒漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
--
以上、折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--