- ・ タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
- ・ 日本で最初に宇宙へ行った道具とは
- ・ 劇薬と毒薬はどちらがより危険?
- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ イオンカードセレクトの絶対に知っておきたい注意点3つ
- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ 1両いくら?新幹線の値段とは
- ・ ボウリングのピンはいくらする?その値段とは
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ 「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する
オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
最終更新日:2020/10/21

「オリンピックなのに公認記録にならない時がある」
嘘だ!と信じられないかもしれませんが、
陸上ではよく起こりうることです。
追い風は速くなり過ぎる
短距離走などは風速2.0m/sを越えた追い風の場合、公認記録になりません。
その場合は「追い風参考記録」となり記録には残りますが、
「世界一!」という公式記録にはならない。
略して「参考記録」と言うことが多い。
2.0m/sを越えないとOKなので、2.0m/sまではOK。
ウサインボルトが世界一の記録(9秒58)を出した時は0.9m/sの追い風。
2位のタイソン・ゲイ(9秒69)の時は2.0m/sでした。
このように、タイムと同時に風速までしっかり記録されています。
対象の種目
次の種目が主な対象です。
・短距離走(100m、200m)
・障害走(110mハードル、100mハードル)
・走幅跳
・三段跳
長距離の場合はコーナーを回るため、
追い風にも向かい風にもなるので影響はあまりありません。
短距離走の解説では風速のことを言いますので、
このあたりの知識があればより楽しめると思います。
--
以上、「オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある」でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--