- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ 東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
- ・ 足元を見るの意味と語源とは
- ・ 宇宙服を着ないで宇宙に出るとどうなるのか?
- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ おじゃんの意味と語源とは
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ 野球の「タコ」「タテ」ってどういう意味?
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
最終更新日:2020/10/21

「トイレットペーパーがないから」と、ティッシュペーパーを使ったことないでしょうか?
しかし、ティッシュペーパーは一般的には流してはいけません。
では、なぜダメなのでしょうか?
ティッシュを流してはいけない理由
ティッシュペーパーには湿潤紙力増強剤という薬剤が配合されている。
ティッシュペーパーには湿潤紙力増強剤という耐水強度を高めてくれる薬品が製造工程で配合されています。
要するに、ティッシュペーパーとは水に溶けにくいように作られているのです。
そのため、トイレでティッシュペーパーを流すと、排水管に詰まることがあるので
ティッシュペーパーを流してはいけないのです。
水に溶ける物も
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp
水に溶けるティッシュペーパーであればトイレに流してもOK。
ティッシュをトイレに流してはいけないというのは昔の話で、
現在では水に溶けるタイプが販売されており、これを持っていれば駅や公園などのトイレで
トイレットペーパーがないときに流すことができます。
--
以上、ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--