- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ ギネスにも載った大きな花火が上がる祭りとは
- ・ 元旦に掃除をしてはいけない理由
- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ 新人のことを表す「新米」の語源とは?
- ・ リュックサックに付いている「ブタ鼻」の意味とは?
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ 新聞紙に上下にギザギザがある理由
- ・ 日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
最終更新日:2020/10/21

熱いものが苦手な事を「猫舌」といいますが
他にも猫舌の動物は居るのでしょうか?
猫舌の動物とは?
人間以外の動物は熱いものが苦手。
実は人間以外の動物は熱いものが苦手。
人間は「調理」という火や電気を使い、熱いものを食べることに慣れている特殊な人間なだけなのです。
基本的に人間以外の動物は、熱いものを食べるという機会がないので猫舌になります。
なぜ猫が代表となっているのか?
猫が人間の近くで暮らしていたから。
熱いものを食べるのを苦手とする代表として様々な動物がいる中、なぜ猫なのか?
それは、猫が人間の近くで暮らしていたからだと言われています。
猫舌という言葉はいつから?
江戸時代頃には使われていた。
「猫舌」という言葉は、江戸時代初期には存在していたようで、
当時の猫は上流階級のペットで、ネズミを捕まえる家畜として家の中で飼っていました。
そして、温かいご飯を与えても冷えてからしか食べなかったことから、「猫舌」という言葉になったのではないかと言われています。
~
ちなみに、古代エジプトでは猫を殺すと死刑になるのは知っていますか?
・古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
--
以上、猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?でした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--