- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ フランス料理でワインが重宝される理由とは
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ 起点と基点の違いとは?
- ・ ペリーが来航したとき何語で喋った?
- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ 人間が花の蜜を集めてもハチミツにならない理由
- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ サラリーマンとビジネスマンの違いとは?
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
最終更新日:2020/10/21

熱いものが苦手な事を「猫舌」といいますが
他にも猫舌の動物は居るのでしょうか?
猫舌の動物とは?
人間以外の動物は熱いものが苦手。
実は人間以外の動物は熱いものが苦手。
人間は「調理」という火や電気を使い、熱いものを食べることに慣れている特殊な人間なだけなのです。
基本的に人間以外の動物は、熱いものを食べるという機会がないので猫舌になります。
なぜ猫が代表となっているのか?
猫が人間の近くで暮らしていたから。
熱いものを食べるのを苦手とする代表として様々な動物がいる中、なぜ猫なのか?
それは、猫が人間の近くで暮らしていたからだと言われています。
猫舌という言葉はいつから?
江戸時代頃には使われていた。
「猫舌」という言葉は、江戸時代初期には存在していたようで、
当時の猫は上流階級のペットで、ネズミを捕まえる家畜として家の中で飼っていました。
そして、温かいご飯を与えても冷えてからしか食べなかったことから、「猫舌」という言葉になったのではないかと言われています。
~
ちなみに、古代エジプトでは猫を殺すと死刑になるのは知っていますか?
・古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
--
以上、猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?でした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--