- ・ 卵を割らずに鮮度がわかる方法とは
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ サランラップの名前の由来
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ 市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ 胃液が胃を消化しない(溶けない)のはなぜ?理由を知り対策!
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とは
「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
最終更新日:2020/10/21
日本でも良く知られている「アリとキリギリス」ですが
現在よく読まれているものは、後世になって付け加えられた物語で
元ネタは、キリギリスではない事はしていますか?
本当はキリギリスではなく・・・

アリとセミの物語。
実は「アリとキリギリス」の物語に登場するキリギリスは、もともとはセミだったようです。
また、原典は「蝉と蟻たち」です。
なぜセミがキリギリスに変わったの?

画像引用元:wikipedia「アリとキリギリス」
ヨーロッパ北部ではあまりなじみがないから。
「アリとキリギリス」は、イソップ寓話の一つで
古代ギリシャの歴史家「ヘロドトス」の著者「歴史」に登場するイソップという人物が作ったとされる寓話集です。
セミは主に熱帯や亜熱帯に生息しており、ギリシャなどの沿岸部にも生息していたため
古代ギリシャでは、文学にも取り扱われていました。
しかし、ヨーロッパ北部だと、セミはあまりなじみのない昆虫だったため
ギリシャからアルプスより北に伝えられる翻訳の過程で、別の鳴く虫としてキリギリスに改編されたようです。
キリギリスの他にも

画像引用元:http://aesopus.web.fc2.com/grasshopper/Grashopper.html
ロシアではトンボになっている。
セミのいない地域のロシアでは、「アリとトンボ」に変容されています。
しかし、ロシアのトンボへの変容は、現在では「トンボ」を表す言葉が19世紀初頭までは
「キリギリスやコオロギ」をも表していた可能性が高いとも言われています。
~
ちなみに、セミの幼虫が土から出てくるのは朝と夜どちらか知っていますか?
・セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
--
以上、「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?でした。
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














