- ・ 四苦八苦の意味と語源とは
- ・ 実はフリーターには年齢制限がある
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
- ・ お子様ランチの原価率ってかなり高い!?その理由
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ イルカがジャンプするのはなぜ?
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ 日本で最初に作られたパスタって何?
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ 礼砲で撃つ理由と数の意味とは
「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
最終更新日:2020/10/21

日本でも良く知られている「アリとキリギリス」ですが
現在よく読まれているものは、後世になって付け加えられた物語で
元ネタは、キリギリスではない事はしていますか?
本当はキリギリスではなく・・・
アリとセミの物語。
実は「アリとキリギリス」の物語に登場するキリギリスは、もともとはセミだったようです。
また、原典は「蝉と蟻たち」です。
なぜセミがキリギリスに変わったの?
画像引用元:wikipedia「アリとキリギリス」
ヨーロッパ北部ではあまりなじみがないから。
「アリとキリギリス」は、イソップ寓話の一つで
古代ギリシャの歴史家「ヘロドトス」の著者「歴史」に登場するイソップという人物が作ったとされる寓話集です。
セミは主に熱帯や亜熱帯に生息しており、ギリシャなどの沿岸部にも生息していたため
古代ギリシャでは、文学にも取り扱われていました。
しかし、ヨーロッパ北部だと、セミはあまりなじみのない昆虫だったため
ギリシャからアルプスより北に伝えられる翻訳の過程で、別の鳴く虫としてキリギリスに改編されたようです。
キリギリスの他にも
画像引用元:http://aesopus.web.fc2.com/grasshopper/Grashopper.html
ロシアではトンボになっている。
セミのいない地域のロシアでは、「アリとトンボ」に変容されています。
しかし、ロシアのトンボへの変容は、現在では「トンボ」を表す言葉が19世紀初頭までは
「キリギリスやコオロギ」をも表していた可能性が高いとも言われています。
~
ちなみに、セミの幼虫が土から出てくるのは朝と夜どちらか知っていますか?
・セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
--
以上、「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?でした。
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--