- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ 世界で一番短いタイトルの映画って何?
- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ アイシャドーの元々の目的とは?
- ・ カジノに使われるルーレットを作った人物とは?
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ ゴルフボールの表面が凸凹(デコボコ)している理由とは?
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ 御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
なぜ風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ?その名前の理由とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://sousounetshop.jp
風呂敷と言えば、何でも包めて持ち運びの便利な布のことですが
なぜ「風呂」敷なのでしょうか?
なぜ風呂敷なのか?
画像引用元:http://store.shopping.yahoo.co.jp
もとは風呂敷は風呂場で使うものだった。
奈良時代から衣類を包むための「平包(ひらつつみ)」と言う布があり、
自分の着物と他人の着物を間違うことがないように平包に包んでいました。
これが風呂敷と呼ばれる前の布です。
風呂敷と呼ばれるようになったのはいつ?
風呂敷と呼ばれるようになったのは江戸時代。
室町時代から風呂が大流行して、大勢の人が入れる大浴場が建ちました。
その時、平包に着物を包んでおいて風呂に入り、風呂から上がると包みをほどいて
その上に腰を下ろして湯上がりの体を休ませて衣類を着ていきました。
これが江戸時代になると「風呂上がりの後に敷く布」ということで「風呂敷」となったのです。
~
風呂敷と言えば、泥棒が風呂敷に物を入れて逃げるというイメージがあるのか知っていますか?
・風呂敷があの模様で泥棒のイメージがついている理由
--
以上、風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--