- ・ 不正乗車をキセルと呼ぶ理由
- ・ 日本代表の菌である「国菌」とは何?
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
- ・ 5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ トラベルの意味と語源とは
- ・ なぜイスラム教は「豚肉」が禁止なのか?
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ ギリシャの国歌は158節もあるので2節しか歌わない
- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
- ・ キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べる!?
- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
なぜ風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ?その名前の理由とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://sousounetshop.jp
風呂敷と言えば、何でも包めて持ち運びの便利な布のことですが
なぜ「風呂」敷なのでしょうか?
なぜ風呂敷なのか?
画像引用元:http://store.shopping.yahoo.co.jp
もとは風呂敷は風呂場で使うものだった。
奈良時代から衣類を包むための「平包(ひらつつみ)」と言う布があり、
自分の着物と他人の着物を間違うことがないように平包に包んでいました。
これが風呂敷と呼ばれる前の布です。
風呂敷と呼ばれるようになったのはいつ?
風呂敷と呼ばれるようになったのは江戸時代。
室町時代から風呂が大流行して、大勢の人が入れる大浴場が建ちました。
その時、平包に着物を包んでおいて風呂に入り、風呂から上がると包みをほどいて
その上に腰を下ろして湯上がりの体を休ませて衣類を着ていきました。
これが江戸時代になると「風呂上がりの後に敷く布」ということで「風呂敷」となったのです。
~
風呂敷と言えば、泥棒が風呂敷に物を入れて逃げるというイメージがあるのか知っていますか?
・風呂敷があの模様で泥棒のイメージがついている理由
--
以上、風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--