- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ 数の子の名前の由来・語源とは?
- ・ 工場の屋根がギザギザになっている理由
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
- ・ ニュースで聞く重傷や軽傷の違い
- ・ 部屋の天井にある羽の正体とは
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
なぜ風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ?その名前の理由とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://sousounetshop.jp
風呂敷と言えば、何でも包めて持ち運びの便利な布のことですが
なぜ「風呂」敷なのでしょうか?
なぜ風呂敷なのか?
画像引用元:http://store.shopping.yahoo.co.jp
もとは風呂敷は風呂場で使うものだった。
奈良時代から衣類を包むための「平包(ひらつつみ)」と言う布があり、
自分の着物と他人の着物を間違うことがないように平包に包んでいました。
これが風呂敷と呼ばれる前の布です。
風呂敷と呼ばれるようになったのはいつ?
風呂敷と呼ばれるようになったのは江戸時代。
室町時代から風呂が大流行して、大勢の人が入れる大浴場が建ちました。
その時、平包に着物を包んでおいて風呂に入り、風呂から上がると包みをほどいて
その上に腰を下ろして湯上がりの体を休ませて衣類を着ていきました。
これが江戸時代になると「風呂上がりの後に敷く布」ということで「風呂敷」となったのです。
~
風呂敷と言えば、泥棒が風呂敷に物を入れて逃げるというイメージがあるのか知っていますか?
・風呂敷があの模様で泥棒のイメージがついている理由
--
以上、風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--