- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
- ・ UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
- ・ がむしゃらの意味と語源とは
- ・ きっかけが凄い!サッカーのスローインはなぜ両手で投げる?
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ ピッチングマシンっていくらする?その値段とは
- ・ サプリメントでビタミンをたくさん摂ると体に悪い?その理由とは
- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
- ・ なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
- ・ 緊急電話番号が119や110の理由とは?
- ・ おしっこを我慢しすぎると突然死の可能性も!?その理由
- ・ F1マシンはいくらする?その値段とは
- ・ 植物はなぜ立っていられるのか?
なぜ風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ?その名前の理由とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://sousounetshop.jp
風呂敷と言えば、何でも包めて持ち運びの便利な布のことですが
なぜ「風呂」敷なのでしょうか?
なぜ風呂敷なのか?
画像引用元:http://store.shopping.yahoo.co.jp
もとは風呂敷は風呂場で使うものだった。
奈良時代から衣類を包むための「平包(ひらつつみ)」と言う布があり、
自分の着物と他人の着物を間違うことがないように平包に包んでいました。
これが風呂敷と呼ばれる前の布です。
風呂敷と呼ばれるようになったのはいつ?
風呂敷と呼ばれるようになったのは江戸時代。
室町時代から風呂が大流行して、大勢の人が入れる大浴場が建ちました。
その時、平包に着物を包んでおいて風呂に入り、風呂から上がると包みをほどいて
その上に腰を下ろして湯上がりの体を休ませて衣類を着ていきました。
これが江戸時代になると「風呂上がりの後に敷く布」ということで「風呂敷」となったのです。
~
風呂敷と言えば、泥棒が風呂敷に物を入れて逃げるというイメージがあるのか知っていますか?
・風呂敷があの模様で泥棒のイメージがついている理由
--
以上、風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--