- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
- ・ 「血が薄い」とはどういう意味?その原因とは
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ ケガをした手で触ってはいけない!?アマガエルの皮膚の秘密
- ・ 水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
なぜ風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ?その名前の理由とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://sousounetshop.jp
風呂敷と言えば、何でも包めて持ち運びの便利な布のことですが
なぜ「風呂」敷なのでしょうか?
なぜ風呂敷なのか?
画像引用元:http://store.shopping.yahoo.co.jp
もとは風呂敷は風呂場で使うものだった。
奈良時代から衣類を包むための「平包(ひらつつみ)」と言う布があり、
自分の着物と他人の着物を間違うことがないように平包に包んでいました。
これが風呂敷と呼ばれる前の布です。
風呂敷と呼ばれるようになったのはいつ?
風呂敷と呼ばれるようになったのは江戸時代。
室町時代から風呂が大流行して、大勢の人が入れる大浴場が建ちました。
その時、平包に着物を包んでおいて風呂に入り、風呂から上がると包みをほどいて
その上に腰を下ろして湯上がりの体を休ませて衣類を着ていきました。
これが江戸時代になると「風呂上がりの後に敷く布」ということで「風呂敷」となったのです。
~
風呂敷と言えば、泥棒が風呂敷に物を入れて逃げるというイメージがあるのか知っていますか?
・風呂敷があの模様で泥棒のイメージがついている理由
--
以上、風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--