- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ 卵を産む哺乳類が存在する!?その変わった生態とは
- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ 仮設トイレはいくらするのか?その値段とは
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
最終更新日:2020/10/21

「夕方や夜に靴をおろすな」
このような事を両親や祖父母から言われた事はないでしょうか?
よく言われている迷信
もし靴を下した場合、どんなことになるのか?
次のような事が言われていました。
・狐につかれる
・鬼が笑う
・病気になる
・足が悪くなる
ですが、言い伝え、迷信なので、いまいち納得が出来ないですね。
では、具体的にはどういう理由から、このような事を言われているのでしょうか?
夕方や夜に靴を下すと・・・
履きなれていない靴だと怪我をする可能性があるから。
夕方や夜に靴を下すという事は、その靴を履いて外へ出るということです。
なので、新しい靴は履きなれていないため、足元が暗い夕方や夜だと
こけたりなど、怪我をする可能性がある事から、このような戒めの言葉が生まれたとされています。
では、いつごろおろしたらいいのか?
午前中におろすと良い。
○○時におろすという明確な時間帯というものはないようですが、
朝、つまり午前中に新しい靴をおろすと良いとされています。
~
ちなみに、新しい靴下を束ねてある金属の名前は何か知っていますか?
・靴下を束ねている金具の名前とは
--
以上、夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--