- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ 宇宙にはゴミがたくさん!?その理由
- ・ 虎の巻の意味とは
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ 超弩級の意味や語源とは
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
- ・ 指揮棒で命を落とした作曲家がいる
- ・ 世界一栄養がない野菜は何?その栄養素
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ マヨネーズの口が星形の理由とは
夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
最終更新日:2020/10/21
「夕方や夜に靴をおろすな」
このような事を両親や祖父母から言われた事はないでしょうか?
よく言われている迷信

もし靴を下した場合、どんなことになるのか?
次のような事が言われていました。
・狐につかれる
・鬼が笑う
・病気になる
・足が悪くなる
ですが、言い伝え、迷信なので、いまいち納得が出来ないですね。
では、具体的にはどういう理由から、このような事を言われているのでしょうか?
夕方や夜に靴を下すと・・・

履きなれていない靴だと怪我をする可能性があるから。
夕方や夜に靴を下すという事は、その靴を履いて外へ出るということです。
なので、新しい靴は履きなれていないため、足元が暗い夕方や夜だと
こけたりなど、怪我をする可能性がある事から、このような戒めの言葉が生まれたとされています。
では、いつごろおろしたらいいのか?

午前中におろすと良い。
○○時におろすという明確な時間帯というものはないようですが、
朝、つまり午前中に新しい靴をおろすと良いとされています。
~
ちなみに、新しい靴下を束ねてある金属の名前は何か知っていますか?
・靴下を束ねている金具の名前とは
--
以上、夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













