- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ 玄人はだしの意味と語源とは
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ カリフラワーはなぜブロッコリーよりも生産量が少ないのか?
- ・ 斜に構えるの意味と語源とは
- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ ポンコツの意味とは?その語源
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
最終更新日:2020/10/21

「夕方や夜に靴をおろすな」
このような事を両親や祖父母から言われた事はないでしょうか?
よく言われている迷信
もし靴を下した場合、どんなことになるのか?
次のような事が言われていました。
・狐につかれる
・鬼が笑う
・病気になる
・足が悪くなる
ですが、言い伝え、迷信なので、いまいち納得が出来ないですね。
では、具体的にはどういう理由から、このような事を言われているのでしょうか?
夕方や夜に靴を下すと・・・
履きなれていない靴だと怪我をする可能性があるから。
夕方や夜に靴を下すという事は、その靴を履いて外へ出るということです。
なので、新しい靴は履きなれていないため、足元が暗い夕方や夜だと
こけたりなど、怪我をする可能性がある事から、このような戒めの言葉が生まれたとされています。
では、いつごろおろしたらいいのか?
午前中におろすと良い。
○○時におろすという明確な時間帯というものはないようですが、
朝、つまり午前中に新しい靴をおろすと良いとされています。
~
ちなみに、新しい靴下を束ねてある金属の名前は何か知っていますか?
・靴下を束ねている金具の名前とは
--
以上、夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--