- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ 植物はなぜ立っていられるのか?
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ 玄人はだしの意味と語源とは
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
愛媛の方言「だんだん」の意味とは
最終更新日:2020/10/21

方言に「だんだん」と言う言葉があります。
では、だんだんとはどういう意味なのでしょうか?
一般的な「だんだん」
「道がだんだん(段々)になる」や「だんだん好きになる」などで使う。
道や椅子が段々にに重ねられていると言ったり、
「あの曲は段々と速くなって来る」の「段々」で使われます。
しかし、方言では意味が違います。
愛媛の「だんだん」とは
「ありがとうございました」と言う意味を持つ。
方言での「だんだん」は「ありがとうございました」の意味を持っており
もともとは「だんだんありがとう」と言っていたようです。
また、標準語だと「くれぐれも」や「重々」の意味で、「重ね重ね」という言葉を使いますが、
この「重ね重ね」が変化したものが、「だんだん」になったと言われています。
なので、「だんだんありがとう」は「重ね重ねありがとう」と最上級の感謝を伝える言葉でもあるのです。
この方言は
高齢者が使っているのがほとんど。
「だんだん」と言われても意味を知っている人は多いですが、だんだんという事は少なくなっており、
現在では、この言葉はほとんど高齢者しか使われていないため、珍しい方言でもあります。
~
ちなみに、北海道の「投げる」という方言が何か知っていますか?
・北海道の方言「投げる」の意味とは
--
以上、愛媛の方言「だんだん」の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--