- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
- ・ 月の昼と夜の温度ってどのくらいなのか?
- ・ 世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
- ・ ヘッドハンターはどこから人材情報を得ているのか?
- ・ カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ サッカーのハットトリックの意味と由来とは?次の4点の名前は?
- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
- ・ 風呂に入ると指にシワができる理由とは
- ・ 缶コーヒーのブラックはなぜ不味いのか?の答え
- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ 「ニュートンのリンゴは不味い」って本当?
愛媛の方言「だんだん」の意味とは
最終更新日:2020/10/21

方言に「だんだん」と言う言葉があります。
では、だんだんとはどういう意味なのでしょうか?
一般的な「だんだん」
「道がだんだん(段々)になる」や「だんだん好きになる」などで使う。
道や椅子が段々にに重ねられていると言ったり、
「あの曲は段々と速くなって来る」の「段々」で使われます。
しかし、方言では意味が違います。
愛媛の「だんだん」とは
「ありがとうございました」と言う意味を持つ。
方言での「だんだん」は「ありがとうございました」の意味を持っており
もともとは「だんだんありがとう」と言っていたようです。
また、標準語だと「くれぐれも」や「重々」の意味で、「重ね重ね」という言葉を使いますが、
この「重ね重ね」が変化したものが、「だんだん」になったと言われています。
なので、「だんだんありがとう」は「重ね重ねありがとう」と最上級の感謝を伝える言葉でもあるのです。
この方言は
高齢者が使っているのがほとんど。
「だんだん」と言われても意味を知っている人は多いですが、だんだんという事は少なくなっており、
現在では、この言葉はほとんど高齢者しか使われていないため、珍しい方言でもあります。
~
ちなみに、北海道の「投げる」という方言が何か知っていますか?
・北海道の方言「投げる」の意味とは
--
以上、愛媛の方言「だんだん」の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--