- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ なぜエレベーターの中で階数の表示ランプを見てしまうのか?
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
- ・ 寒くなると朝起きるのがつらい理由と対策
- ・ 電柱は1本いくらするのか?その値段とは
- ・ 荷札シールの天地無用とはどういう意味?
- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
- ・ ワインを横に寝かせて保存している理由とは
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
愛媛の方言「だんだん」の意味とは
最終更新日:2020/10/21

方言に「だんだん」と言う言葉があります。
では、だんだんとはどういう意味なのでしょうか?
一般的な「だんだん」
「道がだんだん(段々)になる」や「だんだん好きになる」などで使う。
道や椅子が段々にに重ねられていると言ったり、
「あの曲は段々と速くなって来る」の「段々」で使われます。
しかし、方言では意味が違います。
愛媛の「だんだん」とは
「ありがとうございました」と言う意味を持つ。
方言での「だんだん」は「ありがとうございました」の意味を持っており
もともとは「だんだんありがとう」と言っていたようです。
また、標準語だと「くれぐれも」や「重々」の意味で、「重ね重ね」という言葉を使いますが、
この「重ね重ね」が変化したものが、「だんだん」になったと言われています。
なので、「だんだんありがとう」は「重ね重ねありがとう」と最上級の感謝を伝える言葉でもあるのです。
この方言は
高齢者が使っているのがほとんど。
「だんだん」と言われても意味を知っている人は多いですが、だんだんという事は少なくなっており、
現在では、この言葉はほとんど高齢者しか使われていないため、珍しい方言でもあります。
~
ちなみに、北海道の「投げる」という方言が何か知っていますか?
・北海道の方言「投げる」の意味とは
--
以上、愛媛の方言「だんだん」の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--