- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ 北京ダックの肉の部分はどうしているのか?
- ・ 日本はなぜ箸を使うようになった?その理由
- ・ モンドセレクション受賞=美味いなのか?
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ パンダの尻尾を黒にしているキャラクターが多すぎる
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ 世界一栄養がない野菜は何?その栄養素
- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
愛媛の方言「だんだん」の意味とは
最終更新日:2020/10/21

方言に「だんだん」と言う言葉があります。
では、だんだんとはどういう意味なのでしょうか?
一般的な「だんだん」
「道がだんだん(段々)になる」や「だんだん好きになる」などで使う。
道や椅子が段々にに重ねられていると言ったり、
「あの曲は段々と速くなって来る」の「段々」で使われます。
しかし、方言では意味が違います。
愛媛の「だんだん」とは
「ありがとうございました」と言う意味を持つ。
方言での「だんだん」は「ありがとうございました」の意味を持っており
もともとは「だんだんありがとう」と言っていたようです。
また、標準語だと「くれぐれも」や「重々」の意味で、「重ね重ね」という言葉を使いますが、
この「重ね重ね」が変化したものが、「だんだん」になったと言われています。
なので、「だんだんありがとう」は「重ね重ねありがとう」と最上級の感謝を伝える言葉でもあるのです。
この方言は
高齢者が使っているのがほとんど。
「だんだん」と言われても意味を知っている人は多いですが、だんだんという事は少なくなっており、
現在では、この言葉はほとんど高齢者しか使われていないため、珍しい方言でもあります。
~
ちなみに、北海道の「投げる」という方言が何か知っていますか?
・北海道の方言「投げる」の意味とは
--
以上、愛媛の方言「だんだん」の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--