- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ 最適なパンの保存期間・保存方法は?常温?冷蔵?冷凍?
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ 日本で一番多い名字は何?その由来とは
- ・ モグラは小食ではなく大食い?!その理由とは
- ・ 太陽は燃えていない!?なぜ燃えているように見えるのか?
- ・ 「大学ノート」ってなぜ「大学」?由来と歴史
- ・ Google検索の隠しコマンドがおもしろい
- ・ ニジマスはもともと日本にはいなかった!?
- ・ ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とは
- ・ 東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
敗北の「北」の意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

父「まさかの敗北だなぁ。」
子「まぁ、逃げてはいないけどね。」
漢字の意味からすると逃げることになりますが、
ってなんでこいつはそんなことを知っているんだ!?と漢字辞典を手に取る父。
北の本当の意味
「北」は「そむく、にげる、せなか」を意味する漢字です。
上図は元となった甲骨文字ですが、
これを見てわかるように、人が背中を向け合っている図です。
そのため、「背を向ける、逃げる」という意味になります。
方角の「北」の意味になったのは、
「王が南を向けて座った=背の方角=北」となったと言われています。
背の方向=北、となったもの。
「真昼の太陽を正面から見て、その背中が北だから」という説もあります。
「敗北」は背を向けて逃げる=敗れる、と考えておきましょう。
では「南」は?
「南」は銅で作られた釣鐘式の楽器を表す漢字。
なぜ方角の「南」という意味になったかは明確にはなっていませんが、
「この楽器を使用していたのが南方の民族だった」という説があります。
そのため、南(楽器)=南の方角を意味するようになった、と。
また、「暖」と発音が似ているので、「暖かい=南」となったという説もある。
いずれにせよ、明確ではない。
ついでに西も
「西」は籠を表す漢字。
こちらもなぜ方角の西を表すようになったからは明確にはなっていない。
一説では「鳥の巣」を意味する漢字として、
夕暮れ(太陽が西に沈む頃)に巣に戻るので、「西=方角の西」となったという説もある。
最後、東
「東」は嚢(ふくろ)を表す漢字。
なぜ方角の東になったのかは、これもまた明確ではない。
この漢字の形から、「木の間にある太陽」にも見えるので、
「東から昇っているくる太陽=東」という意味になったという説があります。
~
とまぁ、漢字の語源はほとんどが明確になっていません。
辞書なんかはハッキリ書いていますが、ほとんどは決めつけです。
名付けの際など、あんまり信用しないようにしましょう。
ただ、漢字の意味を知るのは理解するのに役立ちます。
一例として、この記事に書いているので、是非。
漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
--
以上、敗北の「北」の意味と語源とは?でした。
--