- ・ 寝だめは効果があるのか?
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ 動物園のクマは冬に冬眠しないのはなぜ?
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
ずぼらの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あの人はずぼらな人だ」
このような感じで聞いたことあると思います。
では、この「ずぼら」とはどういう意味なのでしょうか?
ずぼらの意味
なすべきことをしなかったり、だらしないという意味。
辞書には「悪い男ではないが、ずほらで困る」と書かれています。
また、家にいる間ゴロゴロしてだらしない夫に「ずぼら亭主」などに使われる言葉です。
ずぼらの語源
米の値段が下がることを「ズボラ」と呼んだのが起源。
ずぼらの語源は不明確ですが、一説には関西のローカルの言葉だったらしく、
米相場でどんどん米の値段が下がっていくことを相場師たちが「ズボラ」と呼んでいました。
それから行為にしまりのないことを「ずぼら」というようになり
やがて、だらしのないことを意味する言葉になったのではないかと言われています。
ずぼらの類語
・怠惰
・不真面目
・物ぐさい etc.
これらの言葉も、ずぼらと同じ類語となっています。
~
関連で「がたぴし」という言葉の意味や語源が何か知っていますか?
・がたぴしの意味とその語源とは
--
以上、ずぼらの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--