- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
- ・ 日本には富士山より高い山が存在した!?
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ 猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
- ・ 冷凍庫で作る氷が白くなる原因と透明にする方法
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ ホワイトチョコレートと普通のチョコとの違いは何?
- ・ 元旦に掃除をしてはいけない理由
- ・ ネジが右回しになっている理由
- ・ くだを巻くの意味と語源とは
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
ずぼらの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あの人はずぼらな人だ」
このような感じで聞いたことあると思います。
では、この「ずぼら」とはどういう意味なのでしょうか?
ずぼらの意味
なすべきことをしなかったり、だらしないという意味。
辞書には「悪い男ではないが、ずほらで困る」と書かれています。
また、家にいる間ゴロゴロしてだらしない夫に「ずぼら亭主」などに使われる言葉です。
ずぼらの語源
米の値段が下がることを「ズボラ」と呼んだのが起源。
ずぼらの語源は不明確ですが、一説には関西のローカルの言葉だったらしく、
米相場でどんどん米の値段が下がっていくことを相場師たちが「ズボラ」と呼んでいました。
それから行為にしまりのないことを「ずぼら」というようになり
やがて、だらしのないことを意味する言葉になったのではないかと言われています。
ずぼらの類語
・怠惰
・不真面目
・物ぐさい etc.
これらの言葉も、ずぼらと同じ類語となっています。
~
関連で「がたぴし」という言葉の意味や語源が何か知っていますか?
・がたぴしの意味とその語源とは
--
以上、ずぼらの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--