- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは
- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ 学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
ずぼらの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あの人はずぼらな人だ」
このような感じで聞いたことあると思います。
では、この「ずぼら」とはどういう意味なのでしょうか?
ずぼらの意味
なすべきことをしなかったり、だらしないという意味。
辞書には「悪い男ではないが、ずほらで困る」と書かれています。
また、家にいる間ゴロゴロしてだらしない夫に「ずぼら亭主」などに使われる言葉です。
ずぼらの語源
米の値段が下がることを「ズボラ」と呼んだのが起源。
ずぼらの語源は不明確ですが、一説には関西のローカルの言葉だったらしく、
米相場でどんどん米の値段が下がっていくことを相場師たちが「ズボラ」と呼んでいました。
それから行為にしまりのないことを「ずぼら」というようになり
やがて、だらしのないことを意味する言葉になったのではないかと言われています。
ずぼらの類語
・怠惰
・不真面目
・物ぐさい etc.
これらの言葉も、ずぼらと同じ類語となっています。
~
関連で「がたぴし」という言葉の意味や語源が何か知っていますか?
・がたぴしの意味とその語源とは
--
以上、ずぼらの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--