- ・ 目から鱗が落ちるの意味と語源とは
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ 地球や太陽はなぜ丸いのか?
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
- ・ 知っているようで知らない台風に関する雑学
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
- ・ 元旦に掃除をしてはいけない理由
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?
最終更新日:2020/10/21
お店で売られているリンゴジュースの中には
濁っているものとそうでないものがあると思います。
この2つの違いは何なのでしょうか?
濁っているもの、そうでない物の違い

絞ったリンゴの果汁をろ過をするorしないの違い。
どちらのジュースも、最初は圧搾機(あっさくき)にかけてリンゴの果汁を搾ります。
殺菌するまでの工程は同じですが、その後のろ過をするか、しないかで違ってくるのです。
リンゴには「ペクチン」と呼ばれる炭水化物と繊維質が含まれているので
それらを分解して取り除くと、透明になります。
一般的には透明の方が長期保存できるので、一般的に透明のものが多く売られています。
また、濁っているリンゴジュースは、日本で初めて商品化されたもので
自然なイメージが好まれて、生産されるようになったと言われています。
どちらの方が、健康に良い?

実はほとんど違いがない。
濁っている方が健康に良さそうに見えますが、ろ過して取り除かれる固形物は少しだけなので
どちらも栄養にはほとんど違いはありません。
しかし、濁っている方は、リンゴの質や品種によって色が変わります。
原料そのものの色に由来することから、良質なリンゴでないと濁ったリンゴジュースは作れないのです。
なので、「良質なリンゴジュースが飲みたい!」となると、濁っているほうが良いとされています。
--
以上、リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?でした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














