- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ 風呂に入ると指にシワができる理由とは
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ dカードはローソン・マックはお得だが・・ポイントの罠を解説。
- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ カーブミラーは1本いくらする?その値段とは
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ 「ガラケー」はガラクタ携帯ではない!?その本当の意味とは
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ 部屋の天井にある羽の正体とは
オツな味の「オツ」の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「オツな味」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「オツ」とはどういう意味なのでしょうか?
オツの意味とは?
ちょっと変わっていて、しゃれているさまを意味している。
評判のレストランで「なかなかオツな味だ」と言ったり
「彼はなかなかオツなマネをする」など気の利いた行動をとった相手に対して使ったりする言葉です。
オツは漢字では「乙」とも書きます。
オツの語源とは?
邦楽の「乙」から来ている。
オツの語源には諸説ありますが、一説として邦楽の「乙」から来ているとされています。
邦楽とは日本の伝統的な民族音楽や古典音楽など、日本の音楽のことで
邦楽の「甲」は調子の良い音に対し、「乙」は「甲」より一段低い音のことを言います。
「乙」は誰にでも耳に立つ高い調子の音ではなく、低い音でそれなりに美しい音なので
しみじみとした低音の魅力のある音を「乙」というようになり、それがしゃれている様子を意味する言葉に変化したとされています。
オツの類語
・風味が良い
・美味しい
・妙味 etc.
味の良い食べ物を形容する表現とすると、オツの類語にはこれらの言葉があります。
~
また「あこぎ」と言う言葉がありますが、どういう意味なのかしていますか?
・あこぎの意味と語源とは?
--
以上、オツな味の「オツ」の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--