- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
- ・ うやむやの意味と語源とは
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
おけらの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「おけらになってしまった」
このような感じで使われている言葉ですが、
この「おけら」とはどういう意味なのでしょうか?
おけらの意味とは?
使うお金が無くなった状態のこと。
「ギャンブルで大負けしておけらになってしまった」などで使われる言葉です。
賭けに負けて身ぐるみ剥された状態も「おけらになる」と言います。
おけらの語源とは?
画像引用元:wikipedia「ケラ」
昆虫のケラから由来している。
一説には、「おけら」とは昆虫のケラから来ているとされています。
ケラはその二本足が大きく、人間が万歳をしている格好に似ています。
まるで有り金使い果たして無一文になった人が
「お手上げ」をしているように見えることからついたのではないかとされています。
また、植物のケラが語源という説があり、根の皮を剥いで漢方薬にするもので
皮を剥ぐところが賭けに負けて身ぐるみを剥がされているように見えるからと言われています。
おけらの類語
・スッカラカン
・無一文
・文無し etc.
これらの言葉も、おけらと同じ類語となっています。
~
語源関連で、「ぶっきらぼう」という言葉の語源が何か知っていますか?
・ぶっきらぼうの意味と語源とは
--
以上、おけらの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--