- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ 透明な業務用の氷の作り方
- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ 斜に構えるの意味と語源とは
- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ ボウリングのピンは元々10本ではなかった
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ 牛が草だけ食べて大きくなる理由
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
- ・ なぜ?カマキリが顔を洗うような行動をする理由とは
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
おけらの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「おけらになってしまった」
このような感じで使われている言葉ですが、
この「おけら」とはどういう意味なのでしょうか?
おけらの意味とは?

使うお金が無くなった状態のこと。
「ギャンブルで大負けしておけらになってしまった」などで使われる言葉です。
賭けに負けて身ぐるみ剥された状態も「おけらになる」と言います。
おけらの語源とは?

画像引用元:wikipedia「ケラ」
昆虫のケラから由来している。
一説には、「おけら」とは昆虫のケラから来ているとされています。
ケラはその二本足が大きく、人間が万歳をしている格好に似ています。
まるで有り金使い果たして無一文になった人が
「お手上げ」をしているように見えることからついたのではないかとされています。
また、植物のケラが語源という説があり、根の皮を剥いで漢方薬にするもので
皮を剥ぐところが賭けに負けて身ぐるみを剥がされているように見えるからと言われています。
おけらの類語
・スッカラカン
・無一文
・文無し etc.
これらの言葉も、おけらと同じ類語となっています。
~
語源関連で、「ぶっきらぼう」という言葉の語源が何か知っていますか?
・ぶっきらぼうの意味と語源とは
--
以上、おけらの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














