- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
- ・ 警察の白バイは昔は赤バイだった!白バイの歴史・由来を知ろう!
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ モツとホルモンの違いとは?
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 玄人はだしの意味と語源とは
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ 海外のダイソーの値段は100円じゃない
きんぴらごぼうの「金平」の意味と由来は何?
最終更新日:2020/10/21
画像引用元:wikipedia「金平」
総菜の定番である「きんぴらごぼう」ですが、この「きんぴら」とは「金平」と書きます。
では、この金平とは何のことなのでしょうか?
金平の由来とは

「金太郎」の名前で有名な武将の「坂田金時」の息子「坂田金平」から来ている。
平安時代の源頼光の家来「頼光四天王」の1人として、数々の武勲を立てたおとぎ話にも登場する
「金太郎」の幼名で知られた武将の「坂田金時」の息子という「設定」で、
金時の息子の「坂田金平」という豪傑が活躍するという歌舞伎が江戸時代初期に流行しました。
坂田金平=強いもの・丈夫なもの

強いもの・丈夫なものを「金平」と呼ぶようになった。
江戸時代初期に大流行した坂田金平の活躍する歌舞伎が影響して、強いもの・丈夫なものを「金平」と呼ぶようになり
加えて、ゴボウの歯応えやゴボウの強精作用があると信じられていたことなどから、「金平ゴボウ」と称するようになったとされています。
~
金平といえば、「金平糖(こんぺいとう)」というお菓子がありますが、この語源が何か知っていますか?
・金平糖(こんぺいとう)の語源とは
--
以上、きんぴらごぼうの「金平」の意味と由来は何?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














