- ・ ハワイのワイキキ・ビーチは人工的に作られたものだった!
- ・ 「素直になりなさい」の具体的な意味とは?
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
- ・ 市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ 生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ 関の山の意味と語源とは
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
- ・ 一升瓶の中の水を早く抜く方法とは
- ・ 炭はなぜ燃える?
- ・ キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べる!?
うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
最終更新日:2020/10/21

「町をうろうろ歩く」といった感じで、この言葉を使うと思います。
では、この「うろうろ」とはどういう意味なのでしょうか?
うろうろの意味とは
目的もなく、方向も定まらないで動き回るという意味。
うろうろとは特に目的が決まってなく、歩く方向も定まっていないただ動き回るという意味を持っています。
また、どうしたらよいのかわからない時など困っている時にも使われます。
例としては、友達が大けがを負って病院で手術を受けている時に心配で「うろうろしている」ときなど
落ち着かないので、歩くことで気を紛らわせている時などに使われています。
うろうろの語源とは
うろたえるの「うろ」を重ねたもの。
うろうろの語源には諸説ありますが一説には、
うろたえるという言葉の古語として「落ち着かず歩き回る」という意味があり
この「うろ」を重ねて「うろうろ」となったといわれています。
他には「有漏(うろ)」と呼ばれる仏教用語から「漏」とは煩悩を意味しておりその煩悩のために
道を誤ったり、失敗することがあることから、道を見失って迷った状態のことを指すという説もあります。
うろうろの語源
・ほっつき歩く
・徘徊
・ぶらつく etc.
これらの言葉も、うろうろと同じ類語となっています。
~
言葉関連で「折り紙付き」という言葉の「折り紙」の由来が何か知っていますか?
・折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
--
以上、うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--