- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ 元旦に掃除をしてはいけない理由
- ・ なぜ日本の道路は左側通行?その理由
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
- ・ ボウリングのピンは元々10本ではなかった
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ ほぞを噛むの意味と語源とは
- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
「ニュートンのリンゴは不味い」って本当?
最終更新日:2020/10/21
※wikipedia「アイザック・ニュートン」より引用
ニュートンの「万有引力の法則」のヒントとなったことで知られる有名なリンゴ。
そのリンゴは、不味いと言われているようですが、本当なのでしょうか?
ニュートンのリンゴの品種

※wikipedia「ケントの花」より引用
ケントの花という品種。
万有引力で有名なリンゴの
その舞台となったリンゴの品種は「ケントの花」と言われるものです。
今では、木の子孫が現地で大事に保存され、
またその苗木は世界各国の科学に関係ある場所に送られています。
もちらん、日本各地でも見ることが出来ます。
<見ることができるところ>
・小石川植物園(東大理学部附属植物園)
・長野県果樹試験場
・板柳町ふるさとセンター
・青森県りんご研究所
・弘前市りんご公園
・八戸市南郷図書館 等
リンゴの味は?

※wikipedia「ケントの花」より引用
木に赤くなったものを食べると不味い。
では、ニュートンのリンゴは味はどうなのか。
それは「酸味が強く、水分も抜けており、食感はざらざらしている。」など、酷評のようです。
しかし、不味いと決めつけるのは、少し早いようです。
落ちてからが本番
リンゴが落ちて、しばらくした食べると美味い。
このニュートンのリンゴは、食べるタイミングが大事らしく、
木に赤く着色したリンゴは、まだ渋くて食べられません。
りんごが落下した後、しばらく熟してから食べると甘く、酸味の効いたリンゴになるようです。
なので「ニュートンのりんごは落下してしばらく熟してから食べるとうまい」と言われています。
~
ちなみに、リンゴジュースの濁っているものと、そうでないものの違いは何かしていますか?
・リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?
--
以上、「ニュートンのりんごは不味い」って本当?でした。
--














