- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ 跳び箱・平均台、体育で使う用具の値段とは
- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
- ・ 折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
- ・ なぜ風が吹くと儲かる?「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味や理由とは
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ なぜイスラム教は「豚肉」が禁止なのか?
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ 豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
- ・ 鯖寿司が京都名物になっている理由
別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
最終更新日:2020/10/21
「デザートは別腹!」と言ってお腹いっぱいになっても
好きなものなら食べられることあると思いますが、実は別腹は存在します。
別腹とは?

脳と胃の働きが関係している。
「別腹」と言っても、胃袋が2つもあるわけではありません。
別腹には「脳の働き」と「胃の働き」が関係しています。
まず「脳の働き」の方ですが、人間は同じ味の物を食べ続けると満腹に感じるため
デザートなどの甘味のように、脳が新たな味を感じると食欲が戻るのです。
次に「胃の働き」は、実際に「空きスペース」を作るというものです。
満腹の場合でも、美味しそうな食べ物を見ると胃が盛んに活動を始めるため
先に食べた物を少しずつ小腸の方に押し込んでいき、胃の上に新しいスペースを作るのです。
男女どちらの方が別腹を作りやすい?

女性の方が別腹を作りやすい。
男性よりも女性の方が、脳内の快楽物質「エンドルフィン」に対する反応が強いため
お腹がいっぱいになってデザートが出てきても、食べることができるのです。
~
ちなみに、えび系の煎餅を食べると食べるのがやめられないという経験はないでしょうか?
・なぜ「えびせん」を食べ始めたら止まらなくなるのか?
--
以上、別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














