- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ ペットボトルを凍らせれば旅客機内に持ち込めるのか?
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
- ・ なぜ犬の定番の名前が「ポチ」なのか?その由来とは
- ・ 太平洋と大西洋の漢字の意味と由来とは?
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ ごたごたの語源と意味とは
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ 「葬列に出会ったら親指を隠す」なぜ親指なのか?
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ 夜中の蚊を近寄らせないようにする簡単な対策とは?
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
最終更新日:2020/10/21

「デザートは別腹!」と言ってお腹いっぱいになっても
好きなものなら食べられることあると思いますが、実は別腹は存在します。
別腹とは?
脳と胃の働きが関係している。
「別腹」と言っても、胃袋が2つもあるわけではありません。
別腹には「脳の働き」と「胃の働き」が関係しています。
まず「脳の働き」の方ですが、人間は同じ味の物を食べ続けると満腹に感じるため
デザートなどの甘味のように、脳が新たな味を感じると食欲が戻るのです。
次に「胃の働き」は、実際に「空きスペース」を作るというものです。
満腹の場合でも、美味しそうな食べ物を見ると胃が盛んに活動を始めるため
先に食べた物を少しずつ小腸の方に押し込んでいき、胃の上に新しいスペースを作るのです。
男女どちらの方が別腹を作りやすい?
女性の方が別腹を作りやすい。
男性よりも女性の方が、脳内の快楽物質「エンドルフィン」に対する反応が強いため
お腹がいっぱいになってデザートが出てきても、食べることができるのです。
~
ちなみに、えび系の煎餅を食べると食べるのがやめられないという経験はないでしょうか?
・なぜ「えびせん」を食べ始めたら止まらなくなるのか?
--
以上、別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--