- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ ニンニクの芽は芽の部分ではない
- ・ 東京には道の駅が一つしかない。どこにある?
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ 五輪マラソンで車に乗って1位になった人がいる
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ おばさんと呼ばれている魚がいる?!
別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
最終更新日:2020/10/21

「デザートは別腹!」と言ってお腹いっぱいになっても
好きなものなら食べられることあると思いますが、実は別腹は存在します。
別腹とは?
脳と胃の働きが関係している。
「別腹」と言っても、胃袋が2つもあるわけではありません。
別腹には「脳の働き」と「胃の働き」が関係しています。
まず「脳の働き」の方ですが、人間は同じ味の物を食べ続けると満腹に感じるため
デザートなどの甘味のように、脳が新たな味を感じると食欲が戻るのです。
次に「胃の働き」は、実際に「空きスペース」を作るというものです。
満腹の場合でも、美味しそうな食べ物を見ると胃が盛んに活動を始めるため
先に食べた物を少しずつ小腸の方に押し込んでいき、胃の上に新しいスペースを作るのです。
男女どちらの方が別腹を作りやすい?
女性の方が別腹を作りやすい。
男性よりも女性の方が、脳内の快楽物質「エンドルフィン」に対する反応が強いため
お腹がいっぱいになってデザートが出てきても、食べることができるのです。
~
ちなみに、えび系の煎餅を食べると食べるのがやめられないという経験はないでしょうか?
・なぜ「えびせん」を食べ始めたら止まらなくなるのか?
--
以上、別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--