- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ 茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
- ・ 動く歩道はいくらする?その値段とは
- ・ サッカーのハットトリックの意味と由来とは?次の4点の名前は?
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
- ・ めっぽうの意味と語源とは
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
ゼリーを作ることができないフルーツがある
最終更新日:2020/10/21

ゼリーはイチゴやブドウといった種類があり、美味しく食べられていますが
そんなゼリーは作れないフルーツが存在することをご存知でしょうか?
ゼリーで作ることができないフルーツとは
パイナップルとキウイはゼリーが作れない。
ゼリーは動物性たんぱく質の一種である「ゼラチン」を
温度によって溶けたり固まったりする性質を利用して作られます。
しかし、パイナップルとキウイには「アクジニチン」と呼ばれる
たんぱく質を分解してしまう酵素が含まれているので、一緒に混ぜても固まらないのです。
普通にパイナップルやキウイのゼリー売ってるけど?
画像引用元:wikipedia「ゼリー」
ゼラチンではなく寒天を使っている。
スーパーやコンビニなどで、パイナップルやキウイのゼリーが売られていますが
あれはゼラチンではなく、寒天や糖などを使って固められているのです。
原材料には、寒天という文字が書いてあると思います。
そもそもゼリーとは?
液体をゼラチンや寒天、澱粉等で固めたものです。
Wikipediaには、このように書いてありました。
「ゼリー(jelly)は一般には、ゲルの通称、あるいは、特に水分を大量に含み一様な分散状態をとるゲルのことである」
語源としては「凍ったもの」という意味の言葉です。
その意味から、液体が固まったもの全般に使われるようになりました。
食品のゼリーは、果汁とゼラチンと砂糖の他にも、
果肉や乳製品や酸味料などを加えたりと、バリエーションが豊富です。
英語では「ジャム」の意味もありますので、何のゼリーか?を具体的に言うようにしましょう。
~
固まるといえば、はちみつの入った瓶を開封後、
しばらく放置すると、白く固まったりしますがその理由は知っていますか?
・はちみつが白く固まる理由とは
--
以上、ゼリーを作ることができないフルーツがあるでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--