- ・ 里芋・長芋・山芋はなぜ触ると痒くなる?原因は物理攻撃。
- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ 打ち上げ花火1発の値段っていくら?
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ オリンピックの金メダルの材質が純金ではない理由とは?
- ・ 東京には道の駅が一つしかない。どこにある?
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
ゼリーを作ることができないフルーツがある
最終更新日:2020/10/21

ゼリーはイチゴやブドウといった種類があり、美味しく食べられていますが
そんなゼリーは作れないフルーツが存在することをご存知でしょうか?
ゼリーで作ることができないフルーツとは
パイナップルとキウイはゼリーが作れない。
ゼリーは動物性たんぱく質の一種である「ゼラチン」を
温度によって溶けたり固まったりする性質を利用して作られます。
しかし、パイナップルとキウイには「アクジニチン」と呼ばれる
たんぱく質を分解してしまう酵素が含まれているので、一緒に混ぜても固まらないのです。
普通にパイナップルやキウイのゼリー売ってるけど?
画像引用元:wikipedia「ゼリー」
ゼラチンではなく寒天を使っている。
スーパーやコンビニなどで、パイナップルやキウイのゼリーが売られていますが
あれはゼラチンではなく、寒天や糖などを使って固められているのです。
原材料には、寒天という文字が書いてあると思います。
そもそもゼリーとは?
液体をゼラチンや寒天、澱粉等で固めたものです。
Wikipediaには、このように書いてありました。
「ゼリー(jelly)は一般には、ゲルの通称、あるいは、特に水分を大量に含み一様な分散状態をとるゲルのことである」
語源としては「凍ったもの」という意味の言葉です。
その意味から、液体が固まったもの全般に使われるようになりました。
食品のゼリーは、果汁とゼラチンと砂糖の他にも、
果肉や乳製品や酸味料などを加えたりと、バリエーションが豊富です。
英語では「ジャム」の意味もありますので、何のゼリーか?を具体的に言うようにしましょう。
~
固まるといえば、はちみつの入った瓶を開封後、
しばらく放置すると、白く固まったりしますがその理由は知っていますか?
・はちみつが白く固まる理由とは
--
以上、ゼリーを作ることができないフルーツがあるでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--