- ・ しのごの言うの意味と語源とは
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ ギリシャの国歌は158節もあるので2節しか歌わない
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ ヨーグルトの表面に溜まった水の正体
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ 意外と知られていないクラーク博士のその後
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ サウジアラビアやドバイが砂を輸入している理由
- ・ 猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
ゼリーを作ることができないフルーツがある
最終更新日:2020/10/21

ゼリーはイチゴやブドウといった種類があり、美味しく食べられていますが
そんなゼリーは作れないフルーツが存在することをご存知でしょうか?
ゼリーで作ることができないフルーツとは
パイナップルとキウイはゼリーが作れない。
ゼリーは動物性たんぱく質の一種である「ゼラチン」を
温度によって溶けたり固まったりする性質を利用して作られます。
しかし、パイナップルとキウイには「アクジニチン」と呼ばれる
たんぱく質を分解してしまう酵素が含まれているので、一緒に混ぜても固まらないのです。
普通にパイナップルやキウイのゼリー売ってるけど?
画像引用元:wikipedia「ゼリー」
ゼラチンではなく寒天を使っている。
スーパーやコンビニなどで、パイナップルやキウイのゼリーが売られていますが
あれはゼラチンではなく、寒天や糖などを使って固められているのです。
原材料には、寒天という文字が書いてあると思います。
そもそもゼリーとは?
液体をゼラチンや寒天、澱粉等で固めたものです。
Wikipediaには、このように書いてありました。
「ゼリー(jelly)は一般には、ゲルの通称、あるいは、特に水分を大量に含み一様な分散状態をとるゲルのことである」
語源としては「凍ったもの」という意味の言葉です。
その意味から、液体が固まったもの全般に使われるようになりました。
食品のゼリーは、果汁とゼラチンと砂糖の他にも、
果肉や乳製品や酸味料などを加えたりと、バリエーションが豊富です。
英語では「ジャム」の意味もありますので、何のゼリーか?を具体的に言うようにしましょう。
~
固まるといえば、はちみつの入った瓶を開封後、
しばらく放置すると、白く固まったりしますがその理由は知っていますか?
・はちみつが白く固まる理由とは
--
以上、ゼリーを作ることができないフルーツがあるでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--