- ・ キラキラネームをつけた元祖は明治の文豪だった?!
- ・ ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ 透明な業務用の氷の作り方
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ 跳び箱・平均台、体育で使う用具の値段とは
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ 打ち上げ花火1発の値段っていくら?
はちみつが白く固まる理由とは
最終更新日:2020/10/21

蜂蜜(はちみつ)とはミツバチが花の蜜を採取し巣の中で貯蔵される甘い蜜のことだが
放置していると白く固まったことはないだろうか。
なぜ固まる?
白く固まっているのはブドウ糖が結晶化されているから。
はちみつの主成分はブドウ糖と果糖でそれが全体の約8割ほどを占めています。
ブドウ糖は結晶化しやすく、大体のハチミツは気温が下がることで固まります。
気温が13℃~14℃になると結晶化しやすくなります。
ブドウ糖が多いほど・・・
ブドウ糖の割合が多いハチミツほど白く固まる。
結晶化しているのはブドウ糖なので、ブドウ糖の割合が高いほど白く固まるようになっている。
なので、固まってしまったからといって劣化したわけではないので食べても大丈夫。
ハチミツによって違う
固まりやすいハチミツ、固まりにくいハチミツがある。
ブドウ糖の割合が高いほど固まりやすいので
蓮華草(レンゲソウ)のハチミツはブドウ糖の割合が高いので固まりやすく、
アカシアのハチミツは果糖の割合が高いため固まりにくい。
白く固まったハチミツを元に戻すには
結晶化したハチミツを元に戻すには以下の方法があります。
・スプーンで混ぜながら40℃前後のお湯で湯煎する。
・耐熱用の容器にハチミツを少量移し電子レンジで温める。
結晶化したハチミツが少しでも残っているとまたすぐに固まってしまうので完全に溶けるまでやろう。
また、加熱しすぎると味が変わる可能性があるので注意。
~
ちなみに、人間が花の蜜を集めてもハチミツにならない理由を知っていますか?
・人間が花の蜜を集めてもハチミツにならない理由
--
以上、はちみつが白く固まる理由とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--