- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ なぜコンニャクはカロリーが低いのか?
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ 一富士二鷹三茄子には続きがある
- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ インドの水牛がいつも水に入っている理由とは?なぜ水や泥が好き?
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ ノルマの意味や由来とは
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
- ・ 料理酒の役割・効果。そして使い方。
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ うやむやの意味と語源とは
焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
最終更新日:2020/10/21

昔からよく「焦げた部分を食べるとがんになる!」など言われたことはないでしょうか?
実は肉や魚などが焦げた部分を食べても、そう気にすることはなかったのです。
がんが発症する量とは
焦げた部分を毎日1トン以上食べないとがんは発症しない。
肉や魚にパンなど、たんぱく質が焦げた場合は発がん性物質になることは確かです。
ですが、少量を食べたところで健康には影響はないようです。
がんになる量というのは、体重60キロの人が
毎日1トン以上の焦げた部分を食べない限りはがんにはならないとされています。
がんを防ぐための12か条も改訂されている。
現在は「焦げた部分を避ける」という項目が削除されている。
2011年に公益財団法人がん研究振興財団の「ガンを防ぐための12か条」というのがあり
最初は「焦げた部分は避ける」という項目がありましたが、
現在では改訂されて、改定後はこの項目は削除されています。
なので、焦げた部分を少量食べたところで、
「ガンになるやばい!!」と慌てることはありません。
いや、そう思いたい・・・焼肉、焦げても食べるんだ・・・
まぁでも、できるだけ食べないにこしたことはない。
簡単に取れるのであれば取ってから食べましょう。
--
以上、焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--