- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ オツな味の「オツ」の意味と語源とは
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ 金魚の赤ちゃんは赤ではなく黒の理由
- ・ トライアスロンが誕生した理由とは
- ・ 世界初の「パーマ」はどのくらいの時間かかったのか?
- ・ なぜ飛行機の中でお酒を飲むと酔いやすくなるのか?
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ 部屋の天井にある羽の正体とは
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ タコ焼きに「タコ」が入ってなかったら訴えてはいけない!?その理由とは
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
最終更新日:2020/10/21

昔からよく「焦げた部分を食べるとがんになる!」など言われたことはないでしょうか?
実は肉や魚などが焦げた部分を食べても、そう気にすることはなかったのです。
がんが発症する量とは
焦げた部分を毎日1トン以上食べないとがんは発症しない。
肉や魚にパンなど、たんぱく質が焦げた場合は発がん性物質になることは確かです。
ですが、少量を食べたところで健康には影響はないようです。
がんになる量というのは、体重60キロの人が
毎日1トン以上の焦げた部分を食べない限りはがんにはならないとされています。
がんを防ぐための12か条も改訂されている。
現在は「焦げた部分を避ける」という項目が削除されている。
2011年に公益財団法人がん研究振興財団の「ガンを防ぐための12か条」というのがあり
最初は「焦げた部分は避ける」という項目がありましたが、
現在では改訂されて、改定後はこの項目は削除されています。
なので、焦げた部分を少量食べたところで、
「ガンになるやばい!!」と慌てることはありません。
いや、そう思いたい・・・焼肉、焦げても食べるんだ・・・
まぁでも、できるだけ食べないにこしたことはない。
簡単に取れるのであれば取ってから食べましょう。
--
以上、焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--