- ・ 寒くなると朝起きるのがつらい理由と対策
- ・ 電気ウナギが感電しない理由とは?
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ ヒアルロン酸が取れる動物とは
- ・ 食事をすると仲良くなれる理由は?
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ みみっちいとはどういう意味?その語源
- ・ 飛行機雲はなぜできる?でき方の原理を知ろう!
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
なぜ幕の内?幕の内弁当の名前の意味とは
最終更新日:2020/10/21

唐揚げ弁当、高菜弁当など
おかずにちなんだ弁当名が多くありますが、
では、なぜ幕の内弁当は「幕の内」なのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「幕の内弁当」
なぜ幕の内?
画像引用元:wikipedia「定式幕」
幕の内側で食べる、幕間にお客が食べる弁当だったから。
そもそも「幕の内」とは、江戸時代見物から来た言葉です。
芝居の舞台に貼られている幕の内側や
幕が下がり、再び上がるまでの間を「幕間(まくあい)」と呼ばれていました。
それが、芝居の時に幕の内側で役者や裏方が食べていた幕の内弁当が、
幕間にお客が食べる弁当として発展していったようです。
そんな幕の内弁当は
贅沢品だった。
芝居見物から生まれた幕の内弁当は、様々なおかずが入っている贅沢品で
やがて病院見舞いや贈り物として用いられるようになりました。
そして、明治時代以降になると「駅弁」として定着するようになり
その時の値段が12銭、つまり今の値段だと2,000~3,000円ほどだったようです。
幕の内弁当とは?
画像引用元:wikipedia「幕の内弁当」
幕の内弁当と称するおおまかな定義についてですが、
ご飯は俵型のおにぎりが並べられて、黒ゴマなどをかけて詰められ、梅干しが載せてあるもの。
炊き込みご飯や混ぜご飯などは、幕の内弁当に分類するのかは意見が分かれています。
おかずは、焼き魚、卵焼き、蒲鉾、揚げ物、漬物、煮物など
汁気の無いものを少しずつ詰め合わせるのが、一般的な幕の内弁当のようです。
~
弁当といえば、緑色のギザギザしたものが入っていることがありますが、その名前が何か知っていますか?
・本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
--
以上、なぜ幕の内?幕の内弁当の名前の意味とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--