- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
- ・ ライト兄弟で人類初の動力飛行をしたのはどっち?
- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ ペリーが来航したとき何語で喋った?
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ シルエットの意味や語源とは
- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
- ・ 五輪マラソンで車に乗って1位になった人がいる
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ 世界一短いエスカレーターが日本にある
- ・ 白く塗装されている飛行機が多い理由
海はなぜ青い?その理由
最終更新日:2020/10/21

「海はなぜ青いのか」ふと、こういうことを考えたことはないですか?
たしかに海は手ですくってみると無色透明で色がついていません。
ですが、そこから見える海の景色は間違いなく青です。
なぜこのようなことが起きているのでしょうか。
海が青いのは○○のせい
なぜ海が青いのかこの問題に対しては今のところ決定的な回答はされていない模様。
ですが一番有力な説が太陽光線の散乱説です。
太陽光線というものは虹の色「赤、橙、黄、緑、青、藍、紫」の7色に分解されるようで
この中で海水に対して透過率(光が物質を通す割合)が最も高いのが
「青」の光のようです。
この青い光が海の中の物質や海に浮遊している物質にぶつかり跳ね返ることにより
海は青い色をしているのです。
他には逆に青や緑などは海に吸収されず反射し
その光を見ることで青く見えるという説もあります。
海外には青以外の色の海も存在
海が青いと言われても中には黄色い泥が混じった黄海(中国と朝鮮半島の間の海)や
エメラルドグリーンの海(ハワイなど)また日本の南側の海は黒い色をしているので
黒潮(日本海流)と呼ばれていたりしています。
なので条件次第での色の違いはあります。
なので海が青く見えたりするのは太陽の光や海中の物質が関係していると決定的な回答が出るまで
今のところ思っておきましょう。
以上、海はなぜ青い?その理由でした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--