- ・ ニュースで聞く重傷や軽傷の違い
- ・ スワンボートはいくらする?その1艘の値段とは
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ 白髪は抜くと本当に増えるのか?逆に禿げる?
- ・ 行列を見ると並びたくなるのはなぜ?その心理とは
- ・ 四苦八苦の意味と語源とは
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ 日本一長い・短い国道は何メートル?
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ お開きの意味と語源とは
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ リュックサックに付いている「ブタ鼻」の意味とは?
霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
最終更新日:2020/10/21

天気予報において霧(きり)や靄(もや)の予報を聞くことがあるでしょう。
では霧と靄のそれぞれどのような特徴なのでしょうか?
霧(きり)の特徴
霧は肉眼で1km以上の物が見えない。
霧とは水蒸気を含んだ大気の温度が下がり、
大気に含まれていた水蒸気が小さな粒になり空中に浮かんでいるもので
気象学上では肉眼で1km先の物が見分けられなくなるぐらいの状態を「霧」と呼ばれています。
靄(もや)の特徴
靄は最大10kmまでの物が見える。
靄も霧と同じく空気中の水蒸気が細かい水滴となって浮かんでいるもので
靄は見える範囲が1km~10kmまでとかなりの範囲が見える状態のものを「靄」と呼ばれています。
靄注意報を聞かないのはなぜ?
靄は霧よりも視界が良く見えるため注意報とはなりにくい。
天気予報でも濃霧注意報はよく聞くと思いますが、靄の注意報は聞いたことないと思います。
その理由は靄は霧よりも視界が遠くまで良く見えるため注意報を出す必要があまりないからです。
濃霧注意報は霧がより濃くなると目の前の物も見えにくい状態で
交通機関などに影響が出るほどなので注意報が出されているのです。
--
以上、霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴でした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--