- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 中古のゴルフクラブの値段はどう決まっている?
- ・ なぜ飛行機の中でお酒を飲むと酔いやすくなるのか?
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ 柿は英語で何と呼ぶ?
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ 日本で最初に宇宙へ行った道具とは
- ・ 市販薬が15歳以上を成人としている理由とは
- ・ ヘッドハンティングでの年収アップの相場は?
- ・ なぜ赤と白のワイングラスはそれぞれ大きさが違うのか?
- ・ なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
- ・ ガーデニングどころではない。水草栽培が難しい理由
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 魚が住んでいない川がある
霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
最終更新日:2020/10/21

天気予報において霧(きり)や靄(もや)の予報を聞くことがあるでしょう。
では霧と靄のそれぞれどのような特徴なのでしょうか?
霧(きり)の特徴
霧は肉眼で1km以上の物が見えない。
霧とは水蒸気を含んだ大気の温度が下がり、
大気に含まれていた水蒸気が小さな粒になり空中に浮かんでいるもので
気象学上では肉眼で1km先の物が見分けられなくなるぐらいの状態を「霧」と呼ばれています。
靄(もや)の特徴
靄は最大10kmまでの物が見える。
靄も霧と同じく空気中の水蒸気が細かい水滴となって浮かんでいるもので
靄は見える範囲が1km~10kmまでとかなりの範囲が見える状態のものを「靄」と呼ばれています。
靄注意報を聞かないのはなぜ?
靄は霧よりも視界が良く見えるため注意報とはなりにくい。
天気予報でも濃霧注意報はよく聞くと思いますが、靄の注意報は聞いたことないと思います。
その理由は靄は霧よりも視界が遠くまで良く見えるため注意報を出す必要があまりないからです。
濃霧注意報は霧がより濃くなると目の前の物も見えにくい状態で
交通機関などに影響が出るほどなので注意報が出されているのです。
--
以上、霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴でした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--