- ・ 預金と貯金の違いとは?
- ・ 働き盛りに必要な仮眠時間とは
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
- ・ 脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ 「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とは
- ・ カジノに使われるルーレットを作った人物とは?
- ・ 眠い時に目をこするのはなぜ?意味と理由を知ろう!
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ 自分自身をくすぐっても笑わない理由
- ・ 段ボールは梱包目的ではなかった!?もともとの使い方とは
霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
最終更新日:2020/10/21
天気予報において霧(きり)や靄(もや)の予報を聞くことがあるでしょう。
では霧と靄のそれぞれどのような特徴なのでしょうか?
霧(きり)の特徴

霧は肉眼で1km以上の物が見えない。
霧とは水蒸気を含んだ大気の温度が下がり、
大気に含まれていた水蒸気が小さな粒になり空中に浮かんでいるもので
気象学上では肉眼で1km先の物が見分けられなくなるぐらいの状態を「霧」と呼ばれています。
靄(もや)の特徴

靄は最大10kmまでの物が見える。
靄も霧と同じく空気中の水蒸気が細かい水滴となって浮かんでいるもので
靄は見える範囲が1km~10kmまでとかなりの範囲が見える状態のものを「靄」と呼ばれています。
靄注意報を聞かないのはなぜ?

靄は霧よりも視界が良く見えるため注意報とはなりにくい。
天気予報でも濃霧注意報はよく聞くと思いますが、靄の注意報は聞いたことないと思います。
その理由は靄は霧よりも視界が遠くまで良く見えるため注意報を出す必要があまりないからです。
濃霧注意報は霧がより濃くなると目の前の物も見えにくい状態で
交通機関などに影響が出るほどなので注意報が出されているのです。
--
以上、霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴でした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













