- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ 馬で公道を走ると何扱いになるのか?
- ・ 工場の屋根がギザギザになっている理由
- ・ リュックサックに付いている「ブタ鼻」の意味とは?
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
- ・ 「キューピーマヨネーズ」は間違い。由来を知ろう。
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ ロート製薬の「ロート」の意味とは
- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
最終更新日:2020/10/21

天気予報において霧(きり)や靄(もや)の予報を聞くことがあるでしょう。
では霧と靄のそれぞれどのような特徴なのでしょうか?
霧(きり)の特徴
霧は肉眼で1km以上の物が見えない。
霧とは水蒸気を含んだ大気の温度が下がり、
大気に含まれていた水蒸気が小さな粒になり空中に浮かんでいるもので
気象学上では肉眼で1km先の物が見分けられなくなるぐらいの状態を「霧」と呼ばれています。
靄(もや)の特徴
靄は最大10kmまでの物が見える。
靄も霧と同じく空気中の水蒸気が細かい水滴となって浮かんでいるもので
靄は見える範囲が1km~10kmまでとかなりの範囲が見える状態のものを「靄」と呼ばれています。
靄注意報を聞かないのはなぜ?
靄は霧よりも視界が良く見えるため注意報とはなりにくい。
天気予報でも濃霧注意報はよく聞くと思いますが、靄の注意報は聞いたことないと思います。
その理由は靄は霧よりも視界が遠くまで良く見えるため注意報を出す必要があまりないからです。
濃霧注意報は霧がより濃くなると目の前の物も見えにくい状態で
交通機関などに影響が出るほどなので注意報が出されているのです。
--
以上、霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴でした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--