- ・ 「引っ張りだこ」の言葉の由来とは
- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ 日本で最初に宇宙へ行った道具とは
- ・ 個人経営の店がクレジットカード払いを導入しない理由とは?
- ・ スイートルームとはどんな部屋のこと?
- ・ 知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ チーズを切るナイフが波型になっている理由とは
- ・ サウジアラビアやドバイが砂を輸入している理由
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
妖怪と幽霊、お化けの違いとは
最終更新日:2020/10/21

妖怪や幽霊、お化けなど、肝試しシーズンになるとよく聞く言葉ですが
その妖怪や幽霊、お化けの違いが何か知っていますか?
妖怪とは
不思議めいた存在のこと。
妖怪とは、動物や植物、人間でもない不思議めいた存在を「妖怪」と呼びます。
昔の人は説明できないような不思議な出来事である
主に、災害や疫病に対して「妖怪の仕業だ!」と考えていました。
日本の三大妖怪といえば、河童、天狗、鬼です。
幽霊とは
幽霊は死んだ人のこと。
この世に未練のある人や恨みを持っている人の魂が
姿を現したものを「幽霊」と呼びます。
最近では、幽霊部員や幽霊社員など名簿には名前はあるけど
姿を見せないような人に対しても使われることがあります。
お化けとは
幽霊や妖怪のどちらにも当てはまる存在。
お化けに関しては、本来の姿から大きく変わった姿のものを指しています。
タヌキやキツネに化かされたり、お化けキノコ、お化けかぼちゃなど
本来の姿から変化したものに対して指したりします。
~
ちなみに、幽霊に足が無いイメージがある理由は知っていますか?
・幽霊に足がないイメージが強い理由とは
--
以上、妖怪と幽霊、お化けの違いとはでした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--