- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ 大坂から大阪に変わった理由とは
- ・ モルモットが実験動物になる理由とは
- ・ 蜃気楼の意味や語源とは
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ 電柱は1本いくらするのか?その値段とは
- ・ 世界初の電子メールはどんなメッセージ?
- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
- ・ スイートルームとはどんな部屋のこと?
- ・ へなちょこの意味と語源とは
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
妖怪と幽霊、お化けの違いとは
最終更新日:2020/10/21

妖怪や幽霊、お化けなど、肝試しシーズンになるとよく聞く言葉ですが
その妖怪や幽霊、お化けの違いが何か知っていますか?
妖怪とは
不思議めいた存在のこと。
妖怪とは、動物や植物、人間でもない不思議めいた存在を「妖怪」と呼びます。
昔の人は説明できないような不思議な出来事である
主に、災害や疫病に対して「妖怪の仕業だ!」と考えていました。
日本の三大妖怪といえば、河童、天狗、鬼です。
幽霊とは
幽霊は死んだ人のこと。
この世に未練のある人や恨みを持っている人の魂が
姿を現したものを「幽霊」と呼びます。
最近では、幽霊部員や幽霊社員など名簿には名前はあるけど
姿を見せないような人に対しても使われることがあります。
お化けとは
幽霊や妖怪のどちらにも当てはまる存在。
お化けに関しては、本来の姿から大きく変わった姿のものを指しています。
タヌキやキツネに化かされたり、お化けキノコ、お化けかぼちゃなど
本来の姿から変化したものに対して指したりします。
~
ちなみに、幽霊に足が無いイメージがある理由は知っていますか?
・幽霊に足がないイメージが強い理由とは
--
以上、妖怪と幽霊、お化けの違いとはでした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--