- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ 「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
- ・ 太陽は燃えていない!?なぜ燃えているように見えるのか?
- ・ サイコロの1が赤く塗られている理由
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ 植物にも血液型が存在する?!
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ シナチクとメンマの違い
- ・ カラスの鳴き声が不吉と言われる理由と、夜に鳴く意味とは?
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
- ・ 囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
最終更新日:2020/10/21

昔、海やプールで「耳に唾(つば)をつけてから入ると良い」
そのようなことを、言われていたことはないでしょうか?
本当に水が入ってこないの?
効果はない。
結論を言うと、耳に唾をつけても水の侵入を防ぐことは出来ません。
しかし、昔から水に入る前に唾をつけると良いと言われていました。
なぜ、そのような事になったのでしょうか?
誤って広まったから
素潜りの漁師の様子から間違って広まった。
なぜ、「耳に唾をつけると水が入らないようになる」という誤解が生まれたのかというと、
昔の素潜り漁師たちがやっていたことが間違って広まったからと考えられています。
素潜りの漁師たちは、潜る前に柔らかい草を丸めて耳に詰めて、耳栓代わりにしていたようです。
その草に唾をつけて丸めやすくする様子を見た人が、「耳に唾をつける」というやり方で
間違って広まったのではないかとされています。
~
唾は唾でも、眉唾の意味や語源は知っていますか?
・眉唾の意味と語源とは
--
以上、耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--