- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ ぴかいちの「ぴか」とは?その由来
- ・ 白い喪服の意味
- ・ ファンタはコカ・コーラの代替飲料だった!?
- ・ アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
- ・ ブラジルでよく見るあの銅像は誰?
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
最終更新日:2020/10/21

昔、海やプールで「耳に唾(つば)をつけてから入ると良い」
そのようなことを、言われていたことはないでしょうか?
本当に水が入ってこないの?
効果はない。
結論を言うと、耳に唾をつけても水の侵入を防ぐことは出来ません。
しかし、昔から水に入る前に唾をつけると良いと言われていました。
なぜ、そのような事になったのでしょうか?
誤って広まったから
素潜りの漁師の様子から間違って広まった。
なぜ、「耳に唾をつけると水が入らないようになる」という誤解が生まれたのかというと、
昔の素潜り漁師たちがやっていたことが間違って広まったからと考えられています。
素潜りの漁師たちは、潜る前に柔らかい草を丸めて耳に詰めて、耳栓代わりにしていたようです。
その草に唾をつけて丸めやすくする様子を見た人が、「耳に唾をつける」というやり方で
間違って広まったのではないかとされています。
~
唾は唾でも、眉唾の意味や語源は知っていますか?
・眉唾の意味と語源とは
--
以上、耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--