- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
- ・ お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
- ・ ランニングマシンはもともと健康器具ではなかった
- ・ 礼砲で撃つ理由と数の意味とは
- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
- ・ 戦車は1両いくら?その値段とは
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ 月の昼と夜の温度ってどのくらいなのか?
- ・ 「大学ノート」ってなぜ「大学」?由来と歴史
- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
おいそれの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「仕事をおいそれと投げ出すわけにはいかない」
このように使われている言葉ですが、
では、この「おいそれ」とはどういう意味なのでしょうか?
おいそれの意味とは?
「簡単に」、「すぐに」という意味を持っている。
「大金をおいそれと出すわけにはいかない」や
「大事なことをおいそれと決めることはできない」などで使われる言葉です。
おいそれの語源とは
返事の「おい」とすぐ行動する「それ」を合わせて生まれた言葉。
「おいそれ」の「おい」とは、現代の「はい」という返事のことで
昔の人は人に呼び掛けるときも、返事をするときも「おい」と言っていました。
「おいそれ」の「それ」とは、「それいけ」「それきた」「それ急げ」に使われる「それ」と同じ意味で
すぐさま行動することを意味しています。
この2つを合わさって生まれたのが「おいそれ」という言葉で、「おい」と返事してすぐに行動することを意味していたようです。
そして、否定語と合わせて「おいそれと~できない」という形から、相手の要求などに対し簡単に行動を移すわけにはないことから
生まれた言葉のようです。
おいそれの類語
・即応
速やかに物事に反応して別の物事が行われる「即応」が「おいそれ」と同じ類語となっています。
~
語源関連で「イチかバチか」という言葉の語源が何か知っていますか?
・イチかバチかの意味と語源とは
--
以上、おいそれの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--