- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ ブルーシートはなぜ青い色なのか?
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ 人を殺しても無罪となるケースとは?
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ ごり押しの意味と語源とは
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ エノキタケはなぜ白いのか?
- ・ インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
- ・ 宇宙服を着ないで宇宙に出るとどうなるのか?
- ・ 白くま(ホッキョクグマ)の毛は白ではない
おいそれの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「仕事をおいそれと投げ出すわけにはいかない」
このように使われている言葉ですが、
では、この「おいそれ」とはどういう意味なのでしょうか?
おいそれの意味とは?
「簡単に」、「すぐに」という意味を持っている。
「大金をおいそれと出すわけにはいかない」や
「大事なことをおいそれと決めることはできない」などで使われる言葉です。
おいそれの語源とは
返事の「おい」とすぐ行動する「それ」を合わせて生まれた言葉。
「おいそれ」の「おい」とは、現代の「はい」という返事のことで
昔の人は人に呼び掛けるときも、返事をするときも「おい」と言っていました。
「おいそれ」の「それ」とは、「それいけ」「それきた」「それ急げ」に使われる「それ」と同じ意味で
すぐさま行動することを意味しています。
この2つを合わさって生まれたのが「おいそれ」という言葉で、「おい」と返事してすぐに行動することを意味していたようです。
そして、否定語と合わせて「おいそれと~できない」という形から、相手の要求などに対し簡単に行動を移すわけにはないことから
生まれた言葉のようです。
おいそれの類語
・即応
速やかに物事に反応して別の物事が行われる「即応」が「おいそれ」と同じ類語となっています。
~
語源関連で「イチかバチか」という言葉の語源が何か知っていますか?
・イチかバチかの意味と語源とは
--
以上、おいそれの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--